研究課題/領域番号 |
24406020
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
島 正之 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40226197)
|
研究分担者 |
大谷 成人 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10561772)
平木 隆年 (財)ひょうご環境創造協会(兵庫県環境研究センター), その他部局等, 研究員 (60446812)
中坪 良平 (財)ひょうご環境創造協会(兵庫県環境研究センター), その他部局等, 研究員 (60463329)
唐 寧 金沢大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90372490)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / 中国 / 大気汚染 / 粒子状物質 / ガス状物質 / 気道炎症 / 最大呼気流量 / 肺機能 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、平成27年度に引き続き、中国内陸部の湖北省武漢市において、大気汚染が小児の呼吸器系に与える影響を評価するための疫学研究を実施した。大気環境測定は、平成28年5月19日~6月15日までの28日間、武漢市内にある幼稚園の2階ベランダ(屋外)及び2つの教室内に小型ポンプを設置して、粒子状物質を粒径2.5μm以下の微小粒子状物質(PM2.5)と粒径2.5~10μmの粗大粒子(PM10-2.5)を24時間毎に分級捕集し、質量濃度、炭素成分、イオン成分、元素成分の濃度を測定した。また、パッシブサンプラーを用いて、屋内外のガス状物質(窒素酸化物、二酸化硫黄、オゾン)濃度を24時間毎に測定した。健康影響評価として、期間中の月~金曜日の朝に園児が登園した際に、電子式ピークフローメータを用いて最大呼気流量(PEF)と1秒量(FEV1)の測定を繰り返して実施した。また、NIOX VERO(Aerocirine)を用いて期間中に4回、気道炎症の指標である呼気中一酸化窒素(FeNO)濃度を測定した。 期間中のPM2.5濃度の平均±標準偏差は、屋外44.0±18.5μg/m3、教室内33.2±19.5μg/m3、PM10-2.5濃度はそれぞれ28.6±12.7μg/m3、10.7±7.5μg/m3であり、いずれも教室内の濃度は屋外よりも低かった。屋外における炭素成分濃度は、PM2.5中では有機炭素4.7±2.0μg/m3、元素状炭素2.8±1.0μg/m3、PM10-2.5中ではそれぞれ3.0±0.9μg/m3、1.3±0.5μg/m3であった。 小児の肺機能検査は50名(男子18名、女子32名)に対して実施し、期間中のPEFの平均±標準偏差は、男子128.2±40.0 L/min、女子126.0±38.6 L/min、FEV1はそれぞれ0.97±0.22 L、0.93±0.24 L、FeNOはそれぞれ14.7±9.8 ppb, 9.4±7.3 ppbであった。 武漢市の5~6月の大気汚染状況は、前年度に調査を行った11~12月の暖房期に比べて低濃度であった。しかし、屋外の大気中PM10-2.5濃度が増加すると、小児のFeNO濃度が上昇し、気道炎症が亢進することが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|