研究課題/領域番号 |
24406032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
川上 和義 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10253973)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | クリプトコックス・ガッティ / 中国 / 高病原性 / 遺伝子タイプ |
研究概要 |
1999年にカナダのバンクーバー島でCryptococcus gattiiによるクリプトコックス症のアウトブレイクが発生し、その後アメリカ合衆国の北西沿岸地域を中心に拡大しつつある。2007年には、わが国でも国内感染と考えられるC.gattiiによるクリプトコックス症例が報告されている。一方、中国南部では熱帯・亜熱帯地域が拡がっていることから以前よりC.gattii VGIの存在は知られていたが、最近バンクーバーアウトブレイクのマイナータイプVGIIbが検出されたとの報告がなされ、今後の動向を注視する必要がある。本研究では、中国南部の中心都市である広州市を拠点にC.gattii感染症の発生動向を調査し、本真菌の浸淫状況を明らかにすることを目的とする。 研究協力機関である広州市の中山大学医学部附属第三医院の倫理委員会に研究計画を申請し承認を得た。平成24年8月に研究代表者と研究協力者とで中山大学を訪問し、中国側の研究協力者呼吸器内科張天托教授、感染性疾病科謝奇峰教授とディスカッションを行い、研究計画及び分離菌株からのDNA採取法について確認した。併せて、クリプトコックス髄膜炎患者からの4菌株についてDNAを採取し、それぞれの患者の臨床情報を収集した。平成25年1月には、研究協力者の呼吸器内科周宇麒准教授を招聘し、それまでに登録できた12症例の臨床データについて情報収集するとともに、研究計画及び研究手法についての再調整を実施した。平成24年度にはクリプトコックス髄膜炎12症例を登録し、得られた12菌株からのDNAを対象にSODlのプライマーを用いたPCR解析を行ったところ、11株はC,neoformans、1株はC.gattiiであることが明らかとなった。さらに、7遺伝子(CAP59、GPD1、LACI、PLB1、SOD1、URA5、IGS1)を用いたmultilocus sequence typing(MLST)法によりgenotypingを実施したところ、C.gattiiの1株はVGIと考えられた。また、この症例は、C.neoformans患者と比べ臨床経過など大きな差違はみられなかった。初年度から目的のC.gattii株が分離されており、今後研究を継続することでさらなる症例の蓄積が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力機関の中山大学医学部附属第三医院での症例登録を円滑に開始することができ、既に12例のクリプトコックス髄膜炎患者を登録できた。さらに、1菌株がC.gattiiであることが判明するとともに、MLST法により、北米型のVGIIa、VGIIcではなかったもののVGI型であることが分かり、研究手法の妥当性が確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の研究から3年間の登録症例数がおよそ40例程度と推測できるが、目的とする北米型のC.gattiiが得られない可能性も考えて、研究対象を北米型以外のC.gattii症例の解析や、C.neoformansのMLST解析も併せて実施することとする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
直接経費次年度使用額が生じた背景として、研究代表者の中国訪問を広東省医学会結核部会での講演と同時期としたため旅費が不要となったこと、さらに尖閣問題により初年度のワークショップ開催を見送ったことがあげられる。ワークショップの開催を次年度に計画にしており、その際の研究協力者の招聘費用などに当てる予定である。
|