研究課題/領域番号 |
24406037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
グライナー 智恵子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (20305270)
|
研究分担者 |
馬場 雄司 京都文教大学, 人間学部, 教授 (10238230)
磯和 勅子 三重大学, 医学部, 教授 (30336713)
東浦 洋 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (00468886)
岡本 菜穂子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (30553565)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 国際比較 / タイ / スウェーデン / 急性期病院 |
研究概要 |
平成24年度は、文献検討、3ヶ国の現状調査とその報告書の作成、海外共同研究者からの情報と文献検討を基にした質問内容の検討、海外共同研究者との2国間会議、現地調査を実施した。 まず、各国の高齢者施策、高齢者への看護・介護サービス内容などをプロジェクト全体で共通理解するため及び調査内容検討の参考とするために、タイ、スウェーデン、日本それぞれの現状把握調査を実施した。調査内容は、高齢化率や平均寿命、高齢者のいる世帯数など高齢化の現状に関する事項、高齢者の受療率や在宅・施設入所割合など高齢者の健康に関する事項、福祉制度や介護システムなど、高齢者福祉に関する事項であった。これをSurvey to understand current conditions for elderly people in Japan, Sweden and Thailandとして英語版の報告書にまとめ、各国の共同研究者に配布した。次に急性期病院における認知症高齢者ケアに関する文献検討を行い、急性期病院における調査の枠組みを作成した。また、タイ、スウェーデンの研究者とそれぞれ2国間会議を行った。調査の枠組みや各国の現状、質問内容について、スウェーデン及びタイ王国の共同研究者と話し合い、各国の意見を取り入れながら再調整を行った。また、直接の打ち合わせ以外にも適宜メールを活用して研究者同士の意見調整を行った。タイの急性期病院とコミュニティ視察を行い、日本との共通性と相違についての示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3ヶ国の現状調査を行い報告書としてまとめ、各国と直接会議を持ち意見交換を行った。文献検討などにより質問紙調査の枠組みを作成し、次年度に行う調査の基盤を整えた。更にタイの現地調査も実施し、日本との共通性と相違についての示唆を得た。以上より、本研究は順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
3ヶ国会議を開催し、調査内容の調整と具体的質問項目の検討を行う。3ヶ国の言語が異なるため、共通言語は英語とするが、質問の意図が異ならないように翻訳には十分留意して行う必要性がある。
|