• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ゲーム意味論による共有メモリ型並列プログラムの定式化と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報学基礎
研究機関京都大学

研究代表者

西村 進  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10283681)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード並列プログラミング / ゲーム意味論 / wait-notifyゲーム
研究成果の概要

共有メモリ型並列プログラムのゲーム意味論を、wait-notifyゲームを用いることによって構築した。wait-notifyゲームが構成する圏において、可換強モナドの計算構造が誘導されることを示し、これによって関数型言語に書き換え可能変数を加えたAlgol言語の並列拡張の意味論がゲームのKleisli圏における射として与えられることと、full absraction定理を示した。公平性を考慮した並列実行に関しても、wait-notifyゲームにおいて非決定的選択も計算資源の一種であるとみなすことによって、WN有界戦略を構成することによって意味論を与えることができた。

自由記述の分野

計算機科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi