研究課題/領域番号 |
24500027
|
研究機関 | 独立行政法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
松尾 真一郎 独立行政法人情報通信研究機構, 社会還元促進部門, 統括 (20553960)
|
研究分担者 |
森山 大輔 独立行政法人情報通信研究機構, ネットワークセキュリティ研究所 セキュリティアーキテクチャ研究室, 研究員 (10613987)
崎山 一男 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (80508838)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 暗号プロトコル |
研究実績の概要 |
本研究は、(1)既存の省リソースデバイス向け暗号プロトコルの実装性の評価、(2)回路規模などの実装性を考慮した安全性評価理論、評価手法の確立、(3)現実的なRFIDタグを想定した暗号プロトコルの設計、(4)設計した暗号プロトコルの安全性評価、(5)性能、安全性、回路規模などトレードオフを考慮した暗号プロトコルの設計ガイドラインの構築、の5つのフェーズで構成されており、平成24年度は(1)と(2)、平成25年度は(3)と(4)、平成26年度は(5)を実施した。
平成26年度は、実験を通じてサイドチャネル情報を用いたRFID認証が可能であることを確認し、研究成果はISEC研究会で発表した。この研究成果は「サイドチャネル認証」という新たな研究テーマに繋がるものであり、暗号回路の実装方法だけでなく,RFIDタグ全体のアーキテクチャにまで踏み込んだ実装性を議論する研究テーマを発掘することができたと考える。また、自身が構築した安全性・プライバシー保護のあるRFID認証プロトコルを物理的な端末に実装するため、どのような形で各暗号学的な構成要素へ落とし込み、理論的なプロトコルの安全性を損なわずに動作可能な プログラムに変換できるかを考察した。回路規模の制約から耐タンパー性を有するRFIDタグを想定することが現実的でないことから、物理的複製困難関数を利用したRFID認証プロトコルを構築し、マイクロコントローラとネイティブなハードウェア実装において、必要な計算時間(サイクル数)を検討した。
研究期間全体を通じて、PUF(物理的複製困難関数)をターゲットとして、既存のPUFの実装性の検証と評価手法の確立、安全性評価モデルの確立、PUFにとって現実的な脅威であるサイドチャネル攻撃に対して安全なプロトコルの評価と安全性評価、そしてプロトコルの設計ガイドライン構築を行い、目的を達成した。
|