• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

実装性を考慮した省リソースデバイス向け暗号プロトコル設計理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500027
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

松尾 真一郎  独立行政法人情報通信研究機構, 社会還元促進部門, 統括 (20553960)

研究分担者 森山 大輔  独立行政法人情報通信研究機構, ネットワークセキュリティ研究所 セキュリティアーキテクチャ研究室, 研究員 (10613987)
崎山 一男  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (80508838)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード暗号プロトコル
研究実績の概要

本研究は、(1)既存の省リソースデバイス向け暗号プロトコルの実装性の評価、(2)回路規模などの実装性を考慮した安全性評価理論、評価手法の確立、(3)現実的なRFIDタグを想定した暗号プロトコルの設計、(4)設計した暗号プロトコルの安全性評価、(5)性能、安全性、回路規模などトレードオフを考慮した暗号プロトコルの設計ガイドラインの構築、の5つのフェーズで構成されており、平成24年度は(1)と(2)、平成25年度は(3)と(4)、平成26年度は(5)を実施した。

平成26年度は、実験を通じてサイドチャネル情報を用いたRFID認証が可能であることを確認し、研究成果はISEC研究会で発表した。この研究成果は「サイドチャネル認証」という新たな研究テーマに繋がるものであり、暗号回路の実装方法だけでなく,RFIDタグ全体のアーキテクチャにまで踏み込んだ実装性を議論する研究テーマを発掘することができたと考える。また、自身が構築した安全性・プライバシー保護のあるRFID認証プロトコルを物理的な端末に実装するため、どのような形で各暗号学的な構成要素へ落とし込み、理論的なプロトコルの安全性を損なわずに動作可能な
プログラムに変換できるかを考察した。回路規模の制約から耐タンパー性を有するRFIDタグを想定することが現実的でないことから、物理的複製困難関数を利用したRFID認証プロトコルを構築し、マイクロコントローラとネイティブなハードウェア実装において、必要な計算時間(サイクル数)を検討した。

研究期間全体を通じて、PUF(物理的複製困難関数)をターゲットとして、既存のPUFの実装性の検証と評価手法の確立、安全性評価モデルの確立、PUFにとって現実的な脅威であるサイドチャネル攻撃に対して安全なプロトコルの評価と安全性評価、そしてプロトコルの設計ガイドライン構築を行い、目的を達成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Provably Secure Two-Round RFID Grouping Proof Protocols2014

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Moriyama
    • 学会等名
      RFID-TA 2014
    • 発表場所
      Tampere, Finland
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-09
  • [学会発表] サイドチャネル認証に向けた基礎的考察2014

    • 著者名/発表者名
      松原有沙, 李陽, 林優一, 崎山一男
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ISEC研究会
    • 発表場所
      サン・リフレ函館, 北海道, 函館市
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi