• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

並列言語CAFプログラム向け通信隠蔽技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 24500068
研究機関九州大学

研究代表者

南里 豪志  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70284578)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード非ブロッキング集団通信 / 高性能計算 / 通信隠蔽 / RDMA
研究実績の概要

本年度は、まず、昨年度開発した、集団通信単位でスケジューリングを行う非ブロッキング集団通信について、詳細に性能解析を行った。その結果、従来の集団通信内部の個々の通信を個別にスケジューリングする方法だけでなく、我々の提案手法であっても、集団通信自体のオーバヘッドが大きく、十分な通信隠蔽効果が得られない場合が多いことが判明した。そこで、集団通信内の CPUの負荷を低減するため、RDMA(Remote Direct Memory Access)機能を活用した集団通信の実装に取り組んだ。RDMAは、従来の集団通信に用いられていたメッセージパッシング方式と異なり、送信側のみ、もしくは受信側のみが発行する通信命令でデータが転送される。そのため、片方の CPUは通信以外の処理を進めることが可能となる。この機能は、近年用いられている高性能インターコネクトの殆どで採用されているため、この手法は、様々な並列計算機で応用できる技術である。
そこで、RDMAを用いた通信について評価を行った結果、実際の通信以外に、RDMAによる通信のためのメモリ領域の登録と、遠隔メモリ領域のアドレス取得が必要であり、それらが新たなオーバヘッドとして問題となることがわかった。そこで、それらの処理を自前に行っておき、実際の通信では、それを再利用する、準備型の集団通信インタフェースが、非ブロッキング集団通信において有効であることがわかった。この手法は、同じパターンの集団通信を繰り返し行うプログラムで、高い性能が期待できる。特に、CAFの用途として一般的な科学技術計算では、計算領域をプロセスに分担させて並列計算し、最後にそれらの領域の計算結果を取りまとめる、という計算を繰り返して行うものが多いため、この実装により高い効果が得られると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Channel Interface: a Primitive Model for Memory Efficient Communication2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nanri
    • 学会等名
      23rd Euromicro International Conference on Parallel, Distributed and network-based Processing
    • 発表場所
      Turku, Finland
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-06
  • [学会発表] Design and Implementation of Channel Interface as a Memory Efficient Communication Model2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nanri
    • 学会等名
      Annual Meeting on Advanced Computing System and Infrastructure
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2015-01-26 – 2015-01-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi