• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

能動対応型通信による協調走行の最適化と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500088
研究機関愛知県立大学

研究代表者

田 学軍  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (70305514)

研究分担者 奥田 隆史  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (20204125)
キーワード通信プロトコル / 無線LAN / 通信品質QoS / Group Decision
研究概要

25年度に協調走行に向けた規約と通信方式を進めるともに協調走行に向けて合意を達するために情報交換の規約を検討した。通信方式に関して無線LANの多端末対多端末の通信を効率よく実現するために分散型に予約方式を導入し、新しい方式を提案した。協調走行に欠かせない通信品質QoSの実現方法は重要で現状は集中型通信方式では容易に実現できるが、いかに分散システムで実現するのかは課題である。それに対してリアタイムサービスの実現方法としてIEEE802.11eを改善してQoSの提供とスループットの向上を両立させる方法OBENを提案し、シミュレーションの結果は協調走行の要求に満たすことが確認できた。また、走行効率の向上に関する最適化規則、走行方針の決定に関わるグループ全体の意思決定に関してGroup Decisionの研究を行った。研究の結果は今後の研究にいい試みとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに協調走行に向けた規約と通信方式および優先規則などの最適化規則に関して研究を進めることができ、IEEE802.11eを改善して優れた方式を提案できた。研究成果を取りまとめ、国際会議、ジャーナル論文を投稿し、採録された。

今後の研究の推進方策

1. IEEE802.11eの改善方式OBENを実システムセンサーネットワークで検証する。また、集中方式と分散方式の結合方式ハイブリッド通信方式の提案SRAPと実験評価を通して比べて実用上の問題点と適応性を検証する。協調走行に関わる共通規則についてOR理論を用いて制定と評価基準を検討する。
2. 車を模擬したロボカーシステム(実車の1/10の大きさ)を導入して通信方式とセンサー性能をテストする。協調アルゴリズムを作成して走行実験を行う。加速度センサー、ジャイロセンサーを搭載し、走行中の加速度を記録して協調アルゴリズムを検証する。

次年度の研究費の使用計画

国内発表、国内での調査などは少ないため、旅費がのこりました。また、シミュレータより途中導入したロボカーでの検証に切り替えました。
国際会議の参加などの旅費、研究補助で学生雇用、加速度センサーなどの物品代として使う予定

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A Proposal of Quasi-Distributed WLAN MAC Protocol with High Throughput and Traffic Adaptability2013

    • 著者名/発表者名
      Xuejun Tian, Dejian Ye, Tetsuo Ideguchi and Takashi Okuda
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 21 ページ: 2365-2375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公衆無線LANによるデータダウンロードサービスにおけるユーザの協調行動の有効性に関する研究).2013

    • 著者名/発表者名
      木村 龍明 奥田 隆史 井手口 哲夫 田 学軍
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌B

      巻: Vol.J96-B No.7 ページ: 662-669

    • 査読あり
  • [学会発表] A novel MAC protocol of wireless LAN with high throughput and fairness2013

    • 著者名/発表者名
      Xuejun Tian, Takumi Sanada, Takashi Okuda and Tetsuo Ideguchi
    • 学会等名
      38th Annual IEEE Conference on Local Computer Networks
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      20131021-20131024
  • [学会発表] An Evaluation of Group Decision Making Mechanism on ICT-based Society2013

    • 著者名/発表者名
      Kengo IKEGAYA,Takashi Okuda,Tetsuo Ideguchi,Xuejun Tian
    • 学会等名
      2013 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2013)
    • 発表場所
      nagoya, Japan
    • 年月日
      20130930-20131002
  • [学会発表] 公衆通信回線とWi-Fiリソースの最適配分に関する研究-バースト性VCHS待ち行列による2013

    • 著者名/発表者名
      小林敏也(Toshiya KOBAYASHI),奥田隆史,井手口哲夫,田 学軍
    • 学会等名
      平成25年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集
    • 発表場所
      静岡大学 浜松キャンパス(浜松市)
    • 年月日
      20130920-20130921
  • [学会発表] ICT演用環境における投票による集団的意思決定アルゴリズムの提案と評価2013

    • 著者名/発表者名
      池谷健吾 (Kengo IKEGAYA),奥田隆史,井手口哲夫,田 学軍
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム論文集
    • 発表場所
      十勝市
    • 年月日
      20130710-20130712

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi