研究課題/領域番号 |
24500090
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
石橋 勇人 大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (70212925)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 分散協調キャッシュ / ad hoc network |
研究概要 |
本年度は,システムの基本設計について検討した.本研究では,スマートフォンに代表される携帯端末が近距離内に多数存在する状況を想定している.これは,現在ではごく日常的な状況である.スマートフォンなどの携帯端末は,3GやLTEなどの遠距離通信可能な(インターネットと直接接続可能な)通信方式と,無線LANやBluetoothのような近距離向けの(インターネットとの直接接続が不可能な)通信方式(以下,近隣通信方式と呼ぶ)の両方を有するものが広く普及しており,本研究においても基本的にはこれら両通信方式を有する携帯端末を前提とする(3G/LTEなどを持たずに無線LAN/Bluetoothのみを持つ端末が含まれていることは考慮に入れるが,3G/LTEを持つ端末が全く存在しない場合は考慮の対象としない).このような状況において,近隣の端末間で近隣通信方式を用いてクラスタを構成し,各クラスタの一部の端末を外部接続端末として選出する.すなわち,この状態でインターネット接続性を持つad hocネットワークが構成される.外部接続端末の選出においては,端末の外部との接続帯域幅やバッテリ残量,ストレージ容量などを指標として用いる.クラスタの構成端末は任意の時点でネットワークから離脱する可能性があり,外部接続端末もその例外ではないため,外部接続端末は固定的に定めておくのではなく,交替可能性を考慮する.また,外部接続端末は,離脱しない場合であってもバッテリ残量やストレージ容量の低下などの要因によって必要に応じて交替する.本研究では,外部接続端末のリソースを有効に利用すること,および,外部への接続が間欠的である状態への対応を考慮することが必要である.このため,外部への情報獲得要求は外部接続端末間において負荷分散し,また,重複する要求の削除や要求順序のスケジューリングを複数の外部端末間において協調しながら行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画においては,分散協調キャッシュに求められる要求仕様の策定と既存の通信方式を利用する部分の実装を行う予定であったが,主に研究補助者の人的リソースの問題により,実装の部分については計画通りには進んでいない.ただし,遅れている実装は本システムの一部として既存の方式を組み込んで利用するための準備・確認としての意味が大きく,本研究の本質的な部分ではない.実装の遅れは想定し得た範囲内であり,これについては次年度以降において吸収する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては,基本的に研究計画に基づいて研究を進めることに加えて,本年度に達成できなかった実装部分への対応について考慮する.次年度は本年度の基本設計の結果に基づいてより詳細な各部の設計を固めるとともに,提案システムのシミュレーションベースの実装を開始することとしたい.
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額(B-A)は3万円弱と少額であり,次年度の計画に特に影響を与えるものではない.
|