• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ハッシュ連鎖による柔軟で効率の良い認証法

研究課題

研究課題/領域番号 24500092
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島市立大学

研究代表者

双紙 正和  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00293142)

研究分担者 宮地 充子  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10313701)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードセキュリティ / 認証 / ハッシュ関数 / プロトコル / ネットワーク
研究概要

ハッシュ関数は,一方向性を持ち,効率よく計算できる,暗号プリミティブである.特に,認証プロトコルにおいては,初期値にハッシュ関数を繰り返し適用した,ハッシュ連鎖と呼ばれる技術が重要な要素技術となっている.本研究は,ハッシュ連鎖の新しい構成法について研究するものである,内容的には,本研究は,研究課題1(ハッシュ連鎖の柔軟で効率の良い認証法)と,研究課題2(ハッシュ連鎖による認証法の応用)から構成される.研究課題1は,(i) 提案ハッシュ連鎖構成法の形式化・拡張・応用の研究(平成24年度),(ii) 提案ハッシュ連鎖のセキュリティおよび性能解析(平成25年度),の二つのフェーズで研究が実施され,ハッシュ連鎖の新しい構成法を中心に研究開発が実施される.特に平成24年度は,以下のようなハッシュ連鎖構成法について研究した.すなわち,通常のハッシュ連鎖を用いた認証法においては,一方向のハッシュ連鎖が1個だけ用意されるに過ぎない.一方,本研究で提案するハッシュ連鎖の構成法においては,複数の方向および開始地点を複数にしたハッシュ連鎖が用意される.これによって,柔軟で効率の良い認証を実現できることを示した.ハッシュ連鎖の柔軟で効率的な構成は,今までに全く類を見ない独創的なものであり,ハッシュ連鎖の構成法の新たな地平を開くものである.したがって,それ自身で基礎的な分野における重要な学術的貢献をなすと考えられる.さらに,提案するハッシュ連鎖の構成法は,応用上の観点からも極めて重要である.その例として,提案ハッシュ連鎖構成法により,時限的キーエスクロー,センサーネットワークの柔軟な認証法,ハッシュ連鎖の効率的な計算等が実現することを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度においては,研究課題の1 (i),すなわち,提案ハッシュ連鎖構成法の形式化・拡張・応用について,研究開発を行った.提案ハッシュ連鎖の形式化については,機能と性能のトレードオフについてはまだ完了とまではいえないが,ほぼ予定通り実施できた.さらに,平成24年度については,特に,拡張・応用面で進展があった.たとえば,提案する高度なハッシュ連鎖を用意することで,鍵更新プロトコルにおける時限つきのキーエスクロー(政府や裁判所が認めた場合,鍵を強制的に公開する)や,センサーネットワークにおける効率の良い認証等を実現できた.その他,提案手法の拡張として,VANET (Vehicular Ad hoc Networks) における柔軟で効率のよい認証法を実現できた.その他,VANETやRFIDにおける署名法についても研究を実施できた.

今後の研究の推進方策

平成25年以降では,研究課題の1 (i),(ii)に該当する提案ハッシュ連鎖のセキュリティおよび性能解析(平成25年度),および,(iii) 研究課題2「ハッシュ連鎖による認証法の応用」(平成25年度)を実施する.まず,研究項目 (ii) であるが,セキュリティおよび性能解析を行うために,Joye らによる解析手法の適用を検討する. Joye らの解析は,彼らが提案した one way cross trees(OWCT) におけるもので,本研究課題で提案する手法に対して有用であるとは限らないが,いずれもハッシュ連鎖の一般化という点では参考になる点があると考えられる.また,ハッシュ連鎖において性能上の問題になるのは,ハッシュ関数を繰り返し適用して計算を行うことによるオーバーヘッドである.センサーネットワークやモバイルネットワーク等,ユビキタス環境において有効であることを確認するために,提案方式の性能評価においては,解析的評価とともにシミュレーションによる評価を実施する.

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額が303,628円ある.これは,予定より出張回数が少なかったことが大きい.この予算については,前年度(平成24年度)の研究内容を国際会議で発表する際に使用する予定である.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Dynamic Attribute-based Signcryption without RandomOracles2012

    • 著者名/発表者名
      Keita Emura, Atsuko Miyaji, and Mohammad Shahriar Rahman
    • 雑誌名

      International Journal of Applied Cryptography (IJACT)

      巻: 2(3) ページ: 199-211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Hybrid IP Traceback Scheme with Packet Counters2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Karasawa, Masakazu Soshi and Atsuko Miyaji
    • 雑誌名

      The 5th International Conference on Internet and Dsitributed Computing Systems, IDCS 2012,Lecture Notes in Computer Science, Springer-Verlag

      巻: 7646 ページ: 71-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Enhance the Security on the Least Significant Bit2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Miyaji and Yiren Mo
    • 雑誌名

      The 4th International Symposium on Cyberspace Safety and Security , CANS 2012, Springer-Verlag

      巻: 7712 ページ: 263-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Optimized Signature Verification System for Vehicle Ad hoc NETwork2012

    • 著者名/発表者名
      Mohammad S. I. Mamun and Atsuko Miyaji
    • 雑誌名

      The 8th International Conference on Wireless Communications, Networking and Mobile Computing, WiCOM2012, IEEE

      巻: なし ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Secure and private RFID authentication protocol under SLPN problem2012

    • 著者名/発表者名
      Mohammad S. I. Mamun and Atsuko Miyaji
    • 雑誌名

      The 6th International Conference on Network and System Security , NSS 2012, Springer-Verlag

      巻: 7645 ページ: 476-489

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consideration for multi-threshold multi-secret sharing schemes2012

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Waseda and Masakazu Soshi
    • 雑誌名

      International Symposium on Information Theory and Applications (ISITA 2012)

      巻: 96-A ページ: 265-269

    • 査読あり
  • [学会発表] Cryptographic Approach to Enhance the Security against Recent Threats

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Miyaji
    • 学会等名
      NSC-JST Workshop on ``Information and Communication Technology"
    • 発表場所
      JST Tokyo
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報のグローバル化とプライバシー

    • 著者名/発表者名
      宮地 充子
    • 学会等名
      情報処理学会 第75回 全国大会
    • 発表場所
      東北大学 川内キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] Improved Elliptic Curve Scalar Multiplication Using Triple Formula

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Miyaji and Cuinan Yang
    • 学会等名
      ISEC2012
    • 発表場所
      関西学院大学 大阪梅田キャンパス
  • [学会発表] 効率的な倍ブロック長ハッシュ関数に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      澤田 剛, 宮地 充子
    • 学会等名
      ISEC2012
    • 発表場所
      関西学院大学 大阪梅田キャンパス
  • [学会発表] An Optimized ID based Group Signature Verification System and its impact in VANET

    • 著者名/発表者名
      Mohammad S. I. Mamun and Atsuko Miyaji
    • 学会等名
      Computer Security Symposium (CSS2012)
    • 発表場所
      くにびきメッセ (島根県立産業交流会館)
  • [学会発表] (n,n)ブロック暗号を用いた倍ブロック長ハッシュ関数の提案

    • 著者名/発表者名
      澤田 剛, 宮地 充子
    • 学会等名
      Computer Security Symposium (CSS2012)
    • 発表場所
      くにびきメッセ (島根県立産業交流会館)
  • [学会発表] VANETにおける経路認証について

    • 著者名/発表者名
      双紙正和, 三吉雄大
    • 学会等名
      Computer Security Symposium (CSS2012)
    • 発表場所
      くにびきメッセ (島根県立産業交流会館)
  • [学会発表] P2Pシステムにおけるハッシュ木の効率的な構築法の検討

    • 著者名/発表者名
      樋口太平, 双紙正和, 浅枝智之
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      東京電機大学
  • [学会発表] ショートホップトレースバック方式の提案

    • 著者名/発表者名
      古川真之, 双紙正和
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      東京電機大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi