研究課題/領域番号 |
24500093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 埼玉工業大学 |
研究代表者 |
内田 法彦 埼玉工業大学, 人間社会学部, 准教授 (10610298)
|
研究分担者 |
高畑 一夫 埼玉工業大学, 人間社会学部, 教授 (60226909)
柴田 義孝 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (80129791)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 災害情報システム / ネットワーク / コグニティブ無線 / ネットワークアーキテクチャ |
研究概要 |
本研究では大規模災害時における安否情報や被災情報などの通信手段を確保するため、アマチュア無線や異種の複数無線通信手法を組み合わせ、有効な無線インターフェイスと無線経路選択を自律的に行うコグニティブ無線通信方式の研究開発と実用化実験を目的としている。東日本大震災では、交通網やライフラインのみならず、情報網も甚大な被害を受け山間部や沿岸部が孤立し、救助・救援活動の遅れにも影響したことから、甚大な災害でも通信を確保できるような強固な通信システムが課題となっている。そのため、今年度は、当初計画通りの拡張AHP法及びMin-Max法を用いた拡張AODV法の実験と検証を行うため、無線LAN、衛星通信、アマチュア無線、3G通信といったより広域な周波数に対応できるよう拡張したns2とThe ONEを用いたネットワークシミュレータとKVM等のハイパーバイザーの仮想NICを用いたLinuxベースのシミュレータ用のワークステーションを構築し、検証を行ってきた。また、近年注目されてきた断絶通信環境下での通信を可能とするDTN(Delay Tolerant Network)法を適用した場合についても、研究領域を広げ、引き続き研究活動を行っている。 その他、岩手県立大学復興支援サテライトオフィスを活用し、岩手県宮古市田老地区、釜石市などで、山間部や沿岸部での使用を考慮するための現地地形調査と東日本大震災における被災者に必要な要件や通信に関する現地調査を行い、それらを基にネットワークシュミレータにGISマップを導入して、検証を行っている。そしてこれら結果は、国内外学会発表にて研究成果報告を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、計画していた山間部、沿岸部における現地調査を行い、また、シミュレーション環境の構築と評価を行って、学会などの発表を通じて成果を発表してきた。しかしながら、DTN法など新たな断絶通信環境下での通信法を用いた際の手法や、引き続き拡張AHP法及びMin-Max法を用いた拡張AODV法に関する実現場を想定したシミュレーション環境の構築、太陽光などの自然エネルギーを用いた自立電源などの課題があり、これらについても新たな課題にも取り組む必要が出てきている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画通り、平成25年度は、プロトタイプシステムの設計と開発、現地調査を考慮し、より実環境に近いシミュレーション環境の構築と評価、岩手県宮古市田老地区や釜石市における実験の調査と検討を行っていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
計画していた国際学会等の費用が、翌年度支払へ回ったため、24年度の研究費に未使用額が生じたが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。
|