• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

広範囲の自由視点移動を可能とするビデオベースCG技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24500103
研究機関岩手大学

研究代表者

藤本 忠博  岩手大学, 工学部, 准教授 (00312512)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードビデオベースCG / イメージベースCG / パノラマ映像 / 自由視点映像 / カメラ校正 / エピポーラ幾何 / ステレオマッチング / ビューモーフィング
研究実績の概要

本研究では、3次元空間上の広範囲で自由度の高い自由視点移動を可能とする新たなビデオベースCG技術の開発を目的とする。平成24、25年度に発見された問題などから、当初の計画を見直し、平成26年度は以下を実施した。
1.自由視点パノラマ映像の生成  パノラマ映像の生成方法として、平成25年度からのカメラ校正で推定したカメラパラメータを利用する方法の開発を継続し、平成26年度は視点移動に対して奥行きの異なる物体を正確に表示する自由視点パノラマ映像の生成を行った。8台のカメラによるカメラクラスタにおける「水平視野約120度の広角レンズによるカメラ映像の歪み」と「視線方向の角度差45度の隣接カメラ映像上の共通点の対応付け」という問題の解決を目指し、推定したカメラパラメータを用いて、(1)各カメラ映像の歪み補正、(2)隣接カメラ映像の平行化、(3)エピポーラ幾何を利用したステレオマッチングによる共通点の対応付け、という処理により物体の奥行き推定を伴う自由視点パノラマ映像の生成を行った。
2.離散画像間の自由視点画像の生成  複数のカメラクラスタのネットワーク接続によるカメラクラスタネットワークの実現に向けた基礎技術として、同じシーンを離れた位置から撮影した複数のカメラ画像からスムーズな視点移動を可能とする自由視点画像の生成法を開発した。(1)各カメラ画像からAffine-SIFTにより抽出した特徴点を制約としてStructure from Motionによってカメラパラメータと3次元点群を推定する、(2)ビューモーフィングによるカメラ画像の補間によって自由視点画像を生成する、という処理による方法を実現した。
カメラクラスタネットワークの開発までには至らなかったが、その実現のための様々な知見や解決すべき問題が発見された。本研究の成果を生かし、今後も研究を継続する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 複数のカメラを用いた全周パノラマ映像生成のための映像補間法2015

    • 著者名/発表者名
      豊嶋宏太,藤本忠博
    • 学会等名
      平成26年度芸術科学会東北支部大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(アイーナ)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-10
  • [学会発表] 離散画像間の自由視点画像生成のためのカメラパラメータ推定法と3次元点群生成法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      吉田周平,藤本忠博
    • 学会等名
      平成26年度芸術科学会東北支部大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(アイーナ)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi