• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

グループ知を活かす電子会議システムの理論とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24500143
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

由井薗 隆也  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (70315399)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードグループウェア / 電子会議 / KJ法 / ブレインストーミング / 集合知 / 発散的思考 / 収束的思考
研究実績の概要

本研究では,問題解決会議におけるグループ知を活かすための電子会議システム設計法の検討を進めている.特に,グループ知の大きさを「意見の多様数」(多くの多様な意見が出されているかの量)と「意見の集約数」(多くの意見をうまく会議の結果に反映できるかの量)との積であると定め,各々を単語の種類数(異なる単語の数)をもとに自然言語処理で調べてきた.
今回,最終結論に反映される単語の種類数(異なる単語の数)が多いほど,結論の評価がよいという実験結果を踏まえ,電子会議システムKUSANAGIに新たな支援機能を実装した.その機能は,最終結論の文章に含まれる単語と各意見の単語をチェックし,意見が最終結論に反映されているかがわかる機能を視覚的に表示するものである.また過去の数百回分の電子会議データをKUSANAGIで読み込めるフォーマットに変換した.その結果,過去の会議データをシステムにロードし,意見が最終文章に反映されているかどうかのチェックの効率化を達成できた.つまり,グループ知の状況を診断する環境を構築するとともに,過去の蓄積された実験データを活用できるようになった.
一方,これまでのグループ知に関する研究では,参加者の動機づけや長期的な活動を扱っていなかった.そこで,ゲームがもつ楽しみによる動機づけを問題解決作業に持ち込むゲーミフィケーションを利用したブレインストーミング支援システムを開発・評価した.また,研究室活動を支援するWebシステムを開発し,その試用を数ヶ月にわたり行い評価した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は,グループ知のプロセス状況を診断する技術として「出された意見」と「結論としてまとめられた文章」の関係を自然言語処理で調べる機能を電子会議支援システム上で実現するとともに,過去の数百回分の会議データを開発した電子会議システム上で利用できるように変換した.
これにより,グループ知のプロセス状況の診断を支援する機能を電子会議システム上に実現すると共に,過去の蓄積された電子会議データを用いた検証を可能とした.
以上より,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

問題解決会議におけるグループ知を活かすための電子会議システム設計法の検討を総括するために,過去の研究成果を用いた検証を実施する.
この検証には,平成26年度,実現したプロセス状況の支援機能を備えた電子会議支援システムと,そのシステムで処理できる会議データを中心に用いる.
一方,その検証作業を進めるための会議結果に対する評価値を人手により求める必要がある.そのために研究費を有効活用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Gamification on Electronic Brainstorming Systems2014

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yuizono, Quinzhe Xing, Hiroaki Furukawa
    • 雑誌名

      Proceedings of 7th International Conference, CollabTech 2014

      巻: 54 ページ: 54-61

    • DOI

      10.1007/978-3-662-44651-5_5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Usage of Blogging Software for Laboratory Management to Support Weekly Seminars Using Research Activity Reports2014

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yuizonoa, Jiwei Jianga, Xinbo Zhaoa, Jun Munemori
    • 雑誌名

      Proceedings of Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 18th Annual Conference, Procedia Computer Science

      巻: 35 ページ: 1652-1661

    • DOI

      10.1016/j.procs.2014.08.258

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evaluation Indexes to Understand the Creative Problem Solving Process in the Distributed and Cooperative KJ Method2014

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yuizono, Jun Munemori
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems

      巻: 0 ページ: 48-59

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発想支援グループウェアの研究紹介 ~20年間の経験~2015

    • 著者名/発表者名
      由井薗隆也
    • 学会等名
      日本創造学会, 第36回クリエイティブサロン
    • 発表場所
      日本経済大学大学院、渋谷区,日本
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation Indexes to Understand the Creative Problem Solving Process in the Distributed and Cooperative KJ Method2014

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yuizono, Jun Munemori
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems
    • 発表場所
      Limassol, Cyprus
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08
  • [学会発表] Usage of Blogging Software for Laboratory Management to Support Weekly Seminars Using Research Activity Reports2014

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yuizonoa, Jiwei Jianga, Xinbo Zhaoa, Jun Munemori
    • 学会等名
      Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 18th Annual Conference
    • 発表場所
      Gdynia, Poland
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-17
  • [学会発表] Effects of Gamification on Electronic Brainstorming Systems2014

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yuizono, Quinzhe Xing, Hiroaki Furukawa
    • 学会等名
      The 7th International Conference, CollabTech 2014
    • 発表場所
      Santiago, Chile
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10
  • [図書] アイデア発想法と協同作業支援2014

    • 著者名/発表者名
      宗森 純,由井薗隆也,井上智雄
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi