研究課題/領域番号 |
24500147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
苣木 禎史 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (50284740)
|
研究分担者 |
宇佐川 毅 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (30160229)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 両耳補聴器 / 身体動作 / 頭部運動 |
研究概要 |
本研究課題は、音源方向推定をし、推定した音源方向の音を強調する補聴器を高度化することが目的である。 従来の両耳補聴器は、音が存在する方向を音響信号処理で推定し、その方向を強調する、もしくはユーザーの正面の音を提示する設計が主である。しかし、ユーザーは必ずしも音源の方向を正面として会話していているわけでもなく、頭部運動も伴う。よって、音響信号によって推定した方向やユーザーの正面のみをユーザーの望んでいる方向とすることは、違和感を感じさせる場面がある。そこで,本研究課題では、ユーザーの頭部運動を検出することにより、人が意識している空間領域を推定し、その領域の音響信号のみを強調するシステムの構築を目指す。システムは、両耳に装着したマイクロフォンとヘッドフォンの両耳補聴器に加え、頭部運動を検出するセンサーからなる。センサーは、左右いずれかの耳介付近に装着し、そのセンサーが加速度を検出し、頭部の回転角を推定する。そして、ユーザーの頭部運動を時系列で観察したデータより、機械学習を用いて会話中の空間領域を推定する。 初年度の研究費を利用して、実験を記録するためのシステム構築とデータ取得の確認、さらに次年度に向けた予備実験を行った。データ取得のためのセンサーおよび端末を購入し、頭部運動の際に生じる加速度および角速度の変化を無線で得られることを確認した。また、回転角と頭部運動中であるか否かを検出するモジュールの検討を始めた。この予備実験を通して必要な性能を確認できたため、多人数のデータ処理を行う計算機は、現在選定中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時の計画に対して,予定通りデータの収集が実現できている。機械学習による頭部運動の検出のモジュール開発も着手が済んでいる。また,平成25年度に予定している多人数での会話中のデータ収集のために,実験計画の大凡の目処を立てており,予定通り平成25年度に遂行できる状況である。以上より,おおむね順調といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度に構築した頭部運動データ収集システムおよび予備実験により得られた結果に基づき,平成25年度は被験者を用いて、設計する会話タスクに基づいて頭部運動による加速度および角速度のデータ収集を行い、頭部が運動中であるか否か、さらにはそれによる空間領域の推定を試みる。また、研究成果の発表を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
初年度研究費で購入予定であったデータ処理の計算機は、年度末に行った予備実験を通して必要な処理性能の目安が得られたので、平成25年度に購入をする必要がある。平成25年度は被験者を用いて、設計する会話タスクに基づいて頭部運動による加速度および角速度のデータ収集を行い、頭部が運動中であるか否か、さらにはそれによる空間領域の推定を試みる。また、本年度研究費に計上している予算により研究成果の発表を行う。
|