研究課題/領域番号 |
24500167
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
高木 理 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30388011)
|
研究分担者 |
橋田 浩一 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (00357766)
村田 晃一郎 北里大学, メディカルセンター, 講師 (40157780)
和泉 憲明 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 上席主任研究員 (50293593)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 医療サービス / 質指標 / 医療データベース / 頻度 / 表現システム |
研究実績の概要 |
医療サービス評価指標(質指標)の設計を支援し、医療DBを用いて質指標の値を自動的に算出する、質指標設計・計算フレームワーク(質指標FW)の開発に向けて、以下の研究を行った。 初年度と昨年度において、質指標を適切に設計するための、医療サービス評価モデルと、その評価モデルを用いて一連の質指標を選択・設計する手法を開発した。さらに、その基礎として、医療サービス評価記述パターンに基づく医療サービス評価オントロジーの研究開発を行った。さらに、医療サービス評価オントロジーに基づく質指標FWの表現システムの表現力を評価するために、OECDによる大規模な質指標群を調査した。 今年度は、まず、上記の調査をまとめて国際会議BIOMEDPAU 2014で発表を行った。さらに、ソフトウェア工学におけるテスト駆動型システム開発手法を質指標の設計に応用することを再検討した。その結果、医療サービスのプロセスモデルとアウトカムモデルの組合せモデルを再検討し、新たなモデル化に対する研究の展望が得られた。 最終年度の後半において、質指標の定義に有用な概念である、頻度に対する表現法の研究を行った。まず、OECDや聖路加国際病院等が公表している既存の質指標の内で、頻度によって指標化されているものがどのくらいあるのかを調査した。また、“服薬患者”≒“特定の薬剤を「ほぼ」毎日服用する患者”のような、暗黙的に頻度の概念が使われている医療に関する諸概念について調査を行った。その上で、人が事象発生頻度の変化を認知する枠組みとなる時間区分による階層を考え、この階層に基づいて、“ほぼ毎日服用する”や“夜間になると頻繁にナースコールが発生する”などの頻度に関する諸概念の表現法を考案した。 これらの頻度に関する表現の研究は、今後の研究課題である頻度論理とその論理に基づく医療データ分析の研究を推進する重要なきっかけとなった。
|