• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ベイジアンネットワークの構造学習で、離散と連続の属性が混在する場合

研究課題

研究課題/領域番号 24500172
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 譲  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50216397)

キーワードベイジアンネットワーク / 構造学習 / 一致性 / モデル選択 / MDL原理
研究概要

近年、データマイニングやパターン認識などの分野で、確率的知識の学習の研究がすすめられている。本研究では、実際例から、ベイジアンネットワーク(BN)の構造を学習する問題を検討している。BNは、確率変数に対応する属性を頂点で、その間の確率的因果関係を有向辺で表現した非巡回有向グラフとして、定義される。従来は、BNに含まれるすべての属性が離散、または、すべての属性が連続という非現実的な仮定のもとで検討されてきた。本研究では、離散や連続を仮定しない一般的なBNの構造学習の方法を確立することを目的としている。
本年度は、本研究を着手するきかっけとなったRyabko測度のユニバーサル性について、その適用条件を除去することに成功した。Ryabkoの方法を適用するには、分布をヒストグラムを用いて近似する必要がある。さらに、ユニバーサル性を保証するには、真の分布とのKullback-Leibler情報量が0に収束していくように、ヒストグラムの列を構成する必要がある。本年度は、その条件を常に満足するヒストグラムの列を実際に構成し、ユニバーサル性が常に成立することを証明した。その性質は、Ryabko測度を一般化した、昨年度に構成した測度についても、成立する。
さらに、最終年度に行う本研究の最も重要な問題を設定し、検討を開始した。すなわち、「実際例の個数が大きくなった場合に、この方法で推定した場合に、確率変数が連続の値を取る場合でも、真のBNの構造を選択するか」という命題である。確率変数がすべて離散の値を取る場合は、その命題が真であることが20年前に証明されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、本研究を着手するきかっけとなったRyabko測度のユニバーサル性について、その適用条件を除去することに成功した。Ryabkoの方法を適用するには、分布をヒストグラムを用いて近似する必要がある。さらに、ユニバーサル性を保証するには、真の分布とのKullback-Leibler情報量が0に収束していくように、ヒストグラム列を構成する必要がある。本年度は、その条件を常に満足するヒストグラムの列を実際に構成し、ユニバーサル性が常に成立することを証明した。その性質は、Ryabko測度を一般化した、昨年度に構成した測度についても、成立する。

今後の研究の推進方策

最終年度に行う本研究の最も重要な問題を設定し、検討を開始した。すなわち、「実際例の個数が大きくなった場合に、この方法で推定した場合に、確率変数が連続の値を取る場合でも、真のBNの構造を選択するか」という命題である。確率変数がすべて離散の値を取る場合は、その命題が真であることが20年前に証明されている。

次年度の研究費の使用計画

成果発表の国際会議の開催が、2013年度に開催されず、2014年度になったため、その海外出張旅費相当分(40万円弱)を翌年度に繰り越した。
2014年7月に開催される、国際会議Uncertainty in Artificial Intelligence(Quebec City)での参加・講演に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] MDL/Bayesian Criteria Based on Universal Coding/Measure2013

    • 著者名/発表者名
      Joe Suzuki
    • 雑誌名

      Algorithmic Probability and Friends. Bayesian Prediction and Artificial Intelligence

      巻: LNAI 7070 ページ: 399-410

    • DOI

      10.1007/978-3-642-44958-1_31

    • 査読あり
  • [学会発表] ループをもつ場合のネットワーク符号化2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木譲
    • 学会等名
      情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      静岡県伊東市
    • 年月日
      20131127-20131130
  • [学会発表] THE MDL PRINCIPLE FOR ARBITRARY DATA: EITHER DISCRETE OR CONTINUOUS OR NONE OF THEM2013

    • 著者名/発表者名
      Joe Suzuki
    • 学会等名
      The Sixth Workshop on Information Theoretic Methods in Science and Engineering 2013
    • 発表場所
      東京大学(本郷)
    • 年月日
      20130826-20130831
    • 招待講演
  • [学会発表] ベイズChow-Liu アルゴリズム2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木譲
    • 学会等名
      人工知能学会 人工知能基本問題 研究会
    • 発表場所
      北海道稚内市
    • 年月日
      20130718-20130719
  • [学会発表] Universal Bayesian Measures2013

    • 著者名/発表者名
      Joe Suzuki
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Information Theory
    • 発表場所
      Istanbul, Turky
    • 年月日
      20130708-20130712
  • [学会発表] Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木譲
    • 学会等名
      人工知能学会 人工知能基本問題 研究会
    • 発表場所
      沖縄県宮古島市
    • 年月日
      20130307-20130308
  • [学会発表] ユニバーサルなベイズ測度について

    • 著者名/発表者名
      鈴木譲
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報論的学習理論 研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] The Universal Bayesian Chow-Liu Algorithm

    • 著者名/発表者名
      Joe Suzuki
    • 学会等名
      Workshop on Data Discretization and Segmentation for Knowledge Discovery
    • 発表場所
      慶応義塾大学(日吉)

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi