• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ルールアブダクションとアナロジーによるスキル創造支援

研究課題

研究課題/領域番号 24500183
研究機関嘉悦大学

研究代表者

古川 康一  嘉悦大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10245615)

研究分担者 金城 敬太  沖縄国際大学, 経済学部, 講師 (20611750)
原口 誠  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40128450)
藤波 努  北陸先端科学技術大学院大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70303344)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスキルサイエンス / アブダクション / アナロジー / スキル創造支援 / 比喩表現
研究実績の概要

スキルグループ,アブダクショングループに分けて研究を実施した.
(1)スキルグループで取り上げたテーマは,以下の通りである.1.山梨正明著「比喩と理解」の輪講2.科学・モデル・アナロジー M.ヘッセ (著), 高田 紀代志 (訳)の輪講3.類推表現の創造についての考察4.多関節筋についての考察.同時に,全体計画の(1)「コツの収集,分類,および,論理構造の抽出」に関連して,身体知研究者とプロのチェリストとの間で,一弓スタッカートと呼ばれる運弓動作における指、手、腕、および体幹の使い方に関して,論争・協調の研究活動を継続して実施した.その手法として,自励振動および医師の水切り動作の2つのモデルを立て、それに基づいて数名のアマチュアチェリストに対してスキルの習得実験を数回にわたって実施し、論文にまとめた.そのほか,和太鼓演奏,ダンスやジェスチャー,サンバ演奏,空手などの動きの分析,意味あるいは間の考察などを行い,その成果を5編の論文にまとめた.
(2)アブダクショングループでは,アブダクションエンジンSOLARにアナロジーを取り入れて開発したアナロジカルアブダクションエンジンを用いて、実際にいくつかのチェロの課題に対して、それらのコツの説明を生成する実験を行った。チェロの課題としては、スピッカート、一弓スタッカートなどである。さらに、比喩表現の有効性を示すための説明を生成する実験も行った。
(3)一弓スタッカートの例を用いて、複数のモデル上でのコツの説明の生成を行い、それらの間での仮説の優先度を導入する方式を検討した。そして、その優先度を判断する根拠として、アナロジーの納得性およびモデルの妥当性の2つが重要であることを明らかにした。また、それらの指標についての評点を、アナロジカルアブダクションシステムでのメタ述語に組み込む方式を提案した。それらの成果を論文としてまとめ、学会での発表を行うこととした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] State-Dependent Choice Model for TV Programs with Externality: Analysis of Viewing Behavior,2015

    • 著者名/発表者名
      Keita Kinjo , Takeshi Ebina
    • 雑誌名

      Journal of Media Economics

      巻: 28 ページ: 20-40

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Paradox of Choice and Consumer Nonpurchase Behavior2015

    • 著者名/発表者名
      Keita Kinjo, Takeshi Ebina
    • 雑誌名

      AI&Society

      巻: 30 ページ: 291-297

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On Skill Acquisition Support by Analogical Rule Abduction2014

    • 著者名/発表者名
      古川康一, 金城敬太, 尾崎知伸, 原口誠
    • 雑誌名

      Springer CCIS

      巻: Vol.421 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アナロジーを組み込んだルール発想推論によるスキル獲得支援2014

    • 著者名/発表者名
      金城敬太,尾崎知伸,原口誠, 古川康一
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 29巻1号 ページ: 188-193

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Detecting Maximum k-Plex with Iterative Proper l-Plex Search2014

    • 著者名/発表者名
      大久保好章,松平将宜,原口誠
    • 雑誌名

      Springer-LNAI

      巻: 8777 ページ: 240 - 251

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アナロジカルアブダクションにおける仮説の選択について2015

    • 著者名/発表者名
      古川康一、原口誠、升田俊樹、金城敬太、 尾崎知伸
    • 学会等名
      人工知能学会2015年度全国大会
    • 発表場所
      はこだて未来大学
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [学会発表] 次元クラスタリング:身体情報のフラクタル次元に基づく認知過程の分析2014

    • 著者名/発表者名
      日高昇平, Kashyap, N., Buated, W., 藤波努
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパスIB電子情報館
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [学会発表] Too Many Attributes and Consumer's Dysfunction2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebina, Keita Kinjo
    • 学会等名
      6-th KES International Conference on Intelligent Decision Tecnologies
    • 発表場所
      Chania(Greece)
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-20
  • [学会発表] 合奏指導における比喩表現の役割2014

    • 著者名/発表者名
      古川康一,升田俊樹,西山武繁
    • 学会等名
      人工知能学会2014年度全国大会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [学会発表] 点次元推定法によるリズム運動の分析2014

    • 著者名/発表者名
      日高昇平, KASHYAP Neeraj, 藤波 努
    • 学会等名
      人工知能学会2014年度全国大会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [学会発表] 空手における組手の間の変遷2014

    • 著者名/発表者名
      西山武繁、諏訪正樹
    • 学会等名
      人工知能学会2014年度全国大会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi