• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

組合せ範疇文法を用いたコーパスからの論理形式の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 24500189
研究機関大阪学院大学

研究代表者

大谷 朗  大阪学院大学, 情報学部, 准教授 (50283817)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード組合せ範疇文法 / CCG / 構文情報 / コーパス / アノテーション / 文法誤り / 情報抽出
研究実績の概要

本研究では,文の構造と意味との関係を明示的に理論の中に取り組んだ組合せ範疇文法(CCG: Combinatory Categorial Grammar)の枠組みに基づいて,これまで手動で記述されてきた意味情報を,形態・構文情報が付与されたテキストコーパスから(半)自動的に抽出することを目的として調査研究を推進してきた.

今年度は,言語情報の抽出を指向して作成してきた実験的な小規模コーパスを,今後より大規模なものへと発展させるための準備として,複数作業者のアノテーションを統制する方法について検討した.研究のひとまずの区切りとして,最終年度内に成果を発表して評価を得るべく,問題を構文情報,とりわけ外国語を学ぶ日本人が陥りやすい「一致の誤り」という現象に絞り込み,コーパスからそのような文法誤りを(半)自動的に抽出するためのアノテーションスキームを提案した.

研究期間全体を通じてCCGに基づく日本語の構文・意味情報の形式化を検討し,リンキングといった意味情報の解析における重要かつ難解な問題への言語理論的アプローチに取組んだ.また,そうした理論研究と並行して小規模コーパスを構築し,そして,そのような取組みを大規模なものへと発展させるアノテーションスキームの開発も行った.コーパスの規模の拡大だけでなく,言語現象の広範な分析においては,予想以上に個人で計画を推進することに力不足を感じ,反省せざるを得なかったが,毎年国際会議で成果を発表してきた点では研究の進捗を示していると評価したい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Annotating article errors in Spanish learner texts: design and evaluation of an annotation scheme2014

    • 著者名/発表者名
      Maria del Pilar Valverde Ibanez and Akira Ohtani
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th Pacific Asia Conference on Language, Information, and Computation

      巻: 28 ページ: 234-243

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Annotating article errors in Spanish learner texts: design and evaluation of an annotation scheme2014

    • 著者名/発表者名
      Maria del Pilar Valverde Ibanez and Akira Ohtani
    • 学会等名
      The 28th Pacific Asia Conference on Language, Information, and Computation (PACLIC28)
    • 発表場所
      Cape Panwa Hotel, Phuket, Thailand
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi