研究課題/領域番号 |
24500236
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
金子 寛彦 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (60323804)
|
研究分担者 |
和田 佳郎 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80240810)
|
キーワード | 垂直視差 / 頭部運動 / 眼球運動 / 行動 / 空間知覚 / 視方向 / 奥行き運動 |
研究概要 |
垂直両眼視差は,理論的に視方向の手掛かりとして利用できる.しかし,これまで報告された研究では,垂直視差は方向の判断にほとんど影響を与えないことが示されている.一方,知覚と行動における視覚情報処理の違いが近年明らかになってきており、両眼視差においても知覚と行動での処理の違いがある可能性がある.そこで研究では,垂直視差が,その方向情報を基にした行動に与える影響について明らかにすることを目的としている. 平成25年度においては,上記目標を達成するために,まず,視覚情報を用いた行動である頭部ポインティング応答に対して,垂直・水平視差が与える影響を調べた.頭部ポインティング課題では,被験者は頭部をターゲットの方向へ向け,そのときの頭部方向を計測した.その際に背景の垂直・水平視差を頭部位置に応じて変化させた.その結果,ポインティングターゲットの背景の垂直・水平視差が頭部方向に影響を与えることを示唆する結果が得られた. 次に,水平視差による奥行き運動対象に様々は垂直視差を付加し,その到達位置の手技応答を調べる実験により,垂直視差の視覚行動に与える影響を見いだした.また,広い視野中の奥行き運動刺激が歩行運動速度に与える影響に関しても調査した. さらに,平成24年度から開始した,垂直視差の周期的変化が,部方向の制御に与える影響を調べる実験に関して,条件を増やしてさらに実験を行い,解析方法にも検討を加えた.その結果,その結果,垂直両眼視差の周期的な変化に対して,それと同周期の頭部回転運動が確かめられ,その役割についても検討を加えた. そして,頭部運動と同時に眼球運動を測定することにより,垂直視差と水平眼球運動との関連を明らかにする研究を開始した.今後は,その実験を中心に進めるとともに,眼球・頭部・身体運動を総合的に考え,それらを制御する上での垂直視差の役割を明らかにしてゆきたいと考えている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度における第一の当初目標は「垂直視差が動的に変化する刺激を観察した際の頭部,身体の個別の反応を計測する」であったが,この件に対しては24年度から実験を始めており,25年度も引き続いて実験を行い多くのデータを取ったため,予想以上の達成度であったと言え,当初目標の120%程度と考えている. 平成25年度の第二の目標として「眼球・頭部・身体が全て自由に動く状態でそれらを同時に測定し,それぞれの運動およびそれらの運動の相互作用に与える垂直視差の影響を検討する」という課題を挙げていたが,この課題に関しては,予備実験の段階であり,現在,頭部と眼球の同時計測を行う実験の準備を進めている.ただし,その予備実験的な位置づけとして,垂直視差の時間変化を持つ刺激に対し,手技操作によってその視方向をリアルタイムで応答する実験を詳細に行った.この実験は,眼球運動の指標になると考えられる.結果として,この目標に対しては,当初目標の80%程度と言える. 上記のように,前者の目標に関しては予定を超えた成果が得られたが,後者の目標についてはやや予定に達しなかったと言える.しかし,後者の目標に関しては,当初予定していなかったが必要と考えられた予備的実験を進めたこともあり,達成度は前述のとおりである.全体としてみると,おおむね順調に進展していると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の前半においては,まず25年度に行った第一の課題(「頭部,身体を固定した条件で,垂直視差が動的に変化する刺激を観察したときの眼球運動の計測」)のための実験成果を原著論文という形でまとめる予定である.次に,25年度に着手した第二の課題(「眼球・頭部・身体が全て自由に動く状態での同時測定に基づいた,それぞれの運動およびそれらの運動の相互作用に与える垂直視差の影響の検討」)を進める.ただし,予備実験を通して,身体の運動を自由にするという条件が予想以上に困難であることがわかり,限られた研究期間で有意義なデータを取得することを優先し,眼球と頭部の運動に限って実験を進めることとしたい. 平成26年度の後半においては,それまでに取得したデータに基づいて,今年度に当初予定していた課題(「垂直視差と眼球・頭部・身体運動の関係を定量的に示すモデルの構築」)を行う. そして,そのモデルとこれまでに得られたデータに基づき,当初予定していた第二の課題(「立体画像・映像の安全性および臨場感向上のための提案」)を行う.ここでは,他の研究から得られている垂直および水平視差と奥行き知覚との関係に関する知見も十分に加味して提案を行う.その中で特に目指したいのは,これまでの多くの研究で提案されているような,観察者が静止した状態で立体映像を観察する場合に関するものではなく,観察者が能動的に動いて立体映像を観察するVRシステムや,受動的に動く中で立体映像を観察するモーションライドのようなシステムにおける,臨場感,安全性に言及することである.その際には,研究分担者とよく議論し,生理学的,医学的および心理学的知見をよく考慮して検討する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度に使用する予定となる研究費が生じることとなったが,その主な理由は,成果発表のための出張費が予定より少なかったことと,予定していた成果投稿料の支出がなかったことである.またそれに伴う研究補助の謝金の支出もなかった.これは,成果発表の準備がやや遅れ,平成25年度中に成果発表をする機会が少なく,当初予算を全て使用する必要がなかったためである. 平成26年度7月の国際会議で成果発表の予定があり,また現在審査中の投稿論文もあるため,今年度中旬までには,平成25年度からの繰り越し分に相当する,予定した費目による支出が見込まれる. 平成26年度に当初予定していた研究費に関しては,予定した通りに,解析および取りまとめ用PC,ソフトウェア,記憶媒体などの周辺機器,成果発表のための旅費や経費,謝金などに使用する予定である.
|