垂直両眼視差は,幾何学的に対象の方向の手掛かりとなることが示されている.しかし,これまで報告された研究では,垂直視差が対象の視方向の知覚にほとんど影響を与えないことが示されている.近年,知覚と行動における視覚情報処理の違いが明らかになっており,両眼視差においても知覚と行動において処理の違いがある可能性がある.そのため本研究では,垂直視差が知覚応答には影響がなくとも,その方向情報に基づいた行動応答に影響を与える可能性があると考え,その仮定を明らかにすることを目的とした. 平成27年度においては,主に前年度までに行った実験結果をまとめ,原著論文及び学会において発表することを行った.国際誌に発表した原著論文では,対象の垂直視差の周期的変化が頭部方向の制御に与える影響を調べた実験について報告した.刺激の垂直視差は正弦波状に変化し,変動周期,振幅等を刺激変数とした.解析方法として,周波数解析,正弦波関数のフィティングによるパラメータの検討などを行った.その結果,2名の被験者においては,垂直視差変動を持つ刺激を観察した場合に無意識的な頭部運動が明らかに生じたが,他のほとんどの被験者については有意な頭部運動応答は見られなかった.この結果は,両眼視差処理過程において大きな個人差が存在することを示し,垂直視差が頭部運動に影響を与える場合もあるが,ほとんどの被験者では影響がないことを明らかにした.他に関連研究をいくつかの学会,研究会で発表した. 今後は,本研究から得られた知見を発展させ,両眼視差処理の個人差,垂直視差処理の特性,両眼視差が行動応答に与える影響についてさらに研究する予定である.これらの研究の成果は,基礎的な意義ばかりでなく,3DディスプレイやVRシステムの発展には欠かせないものである.
|