• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

試合状況に基づいたサッカー競技の自動撮影と多様で印象的な映像コンテンツの自動編集

研究課題

研究課題/領域番号 24500239
研究機関大分大学

研究代表者

大城 英裕  大分大学, 工学部, 助教 (80194091)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード局所特徴量 / テンプレート照合 / 背景差分 / 強化学習
研究実績の概要

平成26年度は,本課題の部分課題として,(1)画像特徴抽出の性能向上,(2)自由視点映像での背景差分法,(3)ロボット制御のための学習機構の研究を行った.
【画像特徴抽出の性能向上】競技の自動撮影を目的とした,試合状況ベクトル生成のための選手認識に関する研究を行った.特に,顔,背番号の局所特徴量を用いたテンプレート照合法の高精度化に取り組んだ.3次元中の平面上の特徴は,カメラ移動に伴い3x3の射影変換を受けることが知られている.そこで,従来の代表的な局所特徴量ついて射影不変性の厳密な評価を行い,その特徴を調査した.さらに,射影変換に頑強な特徴量の提案を行った.
【自由視点映像での背景差分法】映像からの選手領域の抽出に背景差分法は欠かせない.従来の背景差分法は,固定カメラでの映像が前提であるが,そのために,ロボットカメラから得られる映像の視点は,固定させるべきではない.そこで,自由視点映像での選手領域抽出のための,局所特徴量を用いた背景差分法を提案した.顔認識,背番号認識のさらなる精度向上が期待できる.
【ロボット制御のための学習機構】カメラの能動的な自動撮影に利用可能な,強化学習を用いたロボット制御の研究を行った.強化学習の問題点として,目的の動作を得るために,膨大な試行回数が必要となる.そこで,人が学習の途中で,人の反応速度で適時指示を与える仕組みを追加し,学習の効率化を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

【試合状況ベクトル生成】
選手・ボール位置推定,選手のチーム種別推定は既に確立しており,現在,選手認識そのものの精度が課題である.背景差分法,局所特徴量の射影変換の不変性の改良で,試合状況ベクトル生成の精度は大幅に向上した.
【カメラロボット制御のための学習機構】
強化学習を用いたロボット制御において,人の介在による動作獲得の効率化は行えたものの,依然として収束に時間を要している.また,試合状況ベクトルを用いたカメラ制御には至っていない.
【競技イベントに基づいた映像要約】
試合状況ベクトルからの競技イベント生成,ならびに映像コーパスモデルに基づいた映像要約の連携がまだ行えていない.次年度の最優先課題としたい.

今後の研究の推進方策

【試合状況ベクトル生成ならびにカメラロボット制御のための学習機構】
個々に研究を行っていた方法を,一つのシステムにまとめ,全体としての評価を行う.特に,実時間でのカメラ制御を行うために,状況ベクトルの空間の圧縮とカメラの連携が早急に検討すべき課題となっている.実現においては,安価なカメラ雲台ロボット,ならびに遠隔制御可能な軽量カメラが,最近販売されており,これらの民生品を用いてシステムの構築を行いたい.
【競技イベントに基づいた映像要約】
これまでの成果に基づき,試合状況ベクトルからの競技イベントの生成を深層学習を用いて実現する.また,競技イベントとカメラワークの対応を表現した映像コーパスモデルの収集を行い,映像要約の実現につなげる.

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が一部遅延し,実験ならびに成果発表の一部が平成27年度実施となるため.

次年度使用額の使用計画

実験用品の購入,ならびに,国際会議での発表のための旅費と参加費に利用する予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] A self-diagnosis under 2D projectivity for local descriptor base template matching2015

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Ohki, Rin-ichiro Taniguchi, Tokihiro Kimura, Naomichi Sueda, Keiji Kyohten
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Quality Control by Artificial Vision

      巻: 1 ページ: QC200-87

    • 査読あり
  • [学会発表] カメラ移動を考慮した背景差分法のための背景合成の考察2015

    • 著者名/発表者名
      勝部憲廉,大城英裕,谷口倫一郎,木村宗裕,行天啓二
    • 学会等名
      電気学会知覚情報・次世代産業システム合同研究会
    • 発表場所
      長崎県立大学シーボルト校(長崎市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 自由カメラ映像を対象とした局所特徴量を用いた背景差分法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      大城英裕,佐藤諒一,谷口倫一郎,木村宗裕,行天啓二,末田直道
    • 学会等名
      電気学会知覚情報・次世代産業システム合同研究会資料
    • 発表場所
      長崎県立大学シーボルト校(長崎市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] ORB特徴量を用いたテンプレート照合の射影不変性向上の検討2015

    • 著者名/発表者名
      大城英裕,中川大成,谷口倫一郎,行天啓二,末田直道
    • 学会等名
      動画像処理実利用化ワークショップ2014
    • 発表場所
      広島工業大学(広島市)
    • 年月日
      2015-03-06
  • [学会発表] 局所特徴量を用いたテンプレート照合の射影不変性自己診断法 ―撮影対象毎の局所特徴量の振る舞いの比較―2015

    • 著者名/発表者名
      大城英裕,谷口倫一郎,木村宗裕,末田直道,行天啓二
    • 学会等名
      動画像処理実利用化ワークショップ2014
    • 発表場所
      広島工業大学(広島市)
    • 年月日
      2015-03-06
  • [学会発表] 局所画像特徴を用いたテンプレート照合の射影不変性自己診断法ー擬似参照画像の変形計量の考察ー2014

    • 著者名/発表者名
      大城英裕,谷口倫一郎,木村宗裕,末田直道,行天啓二
    • 学会等名
      平成26年電気学会 電子・情報・システム部門大会講演論文集
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス(松江市)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] ロボット制御知識獲得のための半教師あり学習を付加した強化学習機構2014

    • 著者名/発表者名
      笠置みちこ,濱口佑希,大城英裕,末田直道
    • 学会等名
      第19回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集
    • 発表場所
      高野山宝城院(和歌山県伊都郡)
    • 年月日
      2014-07-13
  • [学会発表] 局所画像特徴を用いたテンプレート照合の射影不変性自己診断法ー擬似参照画像の変形計量の考察ー2014

    • 著者名/発表者名
      大城英裕,谷口倫一郎,木村宗裕,末田直道,行天啓二
    • 学会等名
      第19回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集
    • 発表場所
      高野山宝城院(和歌山県伊都郡)
    • 年月日
      2014-07-12
  • [学会発表] 局所画像特徴を用いたテンプレート照合の射影不変性自己診断法の一考察2014

    • 著者名/発表者名
      大城英裕,余昶,谷口倫一郎,末田直道,行天啓二
    • 学会等名
      電気学会研究会資料知覚情報研究会
    • 発表場所
      明電舎大崎会館(東京都品川区)
    • 年月日
      2014-04-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi