• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

人の状態推定技術の開発とこれを用いた効果的な働きかけの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500263
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪工業大学

研究代表者

大須賀 美恵子  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10351462)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード感性ロボティクス / 低負担計測 / 集中度 / 心拍 / 呼吸
研究概要

1.居間やオフィスの椅子にセンサを組み込んで,衣服を着用したままで,心拍・呼吸を計測する手法を検討した.心拍については容量結合型の心電図と足裏の光電式脈波の可能性を確認した.呼吸は背もたれの空気枕の圧変化と,座面の圧力変化を捉える方法を検討した.ノイズの多い心電図から心拍情報を抽出するアルゴリズムの検討も行い,複数の手法を比較している.計測手法の決定のための評価データ収集が不十分であり,次年度に実施する.
2.webカメラで取得した顔画像を観察し顔表情判定の可能性を検討した.顔表情解析・評価に関する講演会を開催し助言を得た.覚醒低下と覚醒努力については,可能性が高いが,集中,イライラについては,副次行動や生理指標も合わせて評価しないと難しいことがわかった.瞳孔径や視線,瞬目などの利用可能性について文献調査し,瞳孔径と視線停留,瞬目間隔分布の組み合わせで,集中度を推定する手法を新たに検討することにした.
3.接触型のセンサを用いて状態判定のための基礎データを収集した.心電図と呼吸をセンサ装着して計測し,webカメラを用いて正面顔と背後からの映像,10分程度ごとの主観申告を収集した.収集場面は,研究室でのPC作業(20分ずつ6種類)と,居間でのビデオ視聴(興味のあるものとないもの)で,それぞれ健常成人8名を対象とした.いずれの場面でも,心拍変動や呼吸指標を用いて,作業や視聴に集中しているかどうかを判定できる可能性を示した.また,PC作業場面では,予備的な試みとして,小型のロボットによる小休止の働きかけを導入し,作業に集中しているときに比べ飽きているときには,働きかけの受容度が高いことを確認した.
なお,本研究に関わる実験は,大阪工業大学ライフサイセンス実験倫理委員会の審査を経て,大阪工業大学学長の承認を得て実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

センサを装着せずに計測できる生理指標の検討はおおむね順調に進んでいるが,選定にはまだデータ収集が必要である.表情については,課題が多く,新しい指標の導入も含め検討中である.応用事例として想定している2場面でのデータの蓄積は順調で,状態判定のアルゴリズム開発も進んでいる.以上より,おおむね順調と判断した.

今後の研究の推進方策

センサを装着しない心拍・呼吸計測についての検討を加速し,計画どおり,フィールドテスト用の計測システムの製作に着手できるようにする.
顔表情だけでなく,瞳孔径や視線の利用についても,引き続き検討し,利用可能なツールを模索する.

次年度の研究費の使用計画

物品費(1,400千円)は,フィールドテスト用のシステム構築および実験消耗品,データ蓄積用の消耗品の購入に充てる.
旅費(200千円)は成果発表(国内1回以上)と海外の研究動向調査のための旅費に充てる.
人件費・謝金(300千円)は,フィールドテストの実施やデータ解析を担当する補助者の雇用および実験参加者(被測定者)の謝金に用いる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 呼吸・心拍を用いた人の状態推定2013

    • 著者名/発表者名
      大須賀美恵子・棒谷英法
    • 学会等名
      第31回日本生理心理学会大会
    • 発表場所
      福井大学(福井)
    • 年月日
      20130518-20130519

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi