• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

映像と振動イス等の複合感覚融合による感性向上効果の脳内血液量による評価

研究課題

研究課題/領域番号 24500268
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

合志 和洋  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 准教授 (20303711)

研究分担者 清田 公保  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 教授 (80186353)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード感性評価 / 脳内血液量
研究実績の概要

本研究では,映像に同期させてイスを振動させ臨場感や感性を測定する.まず,映像として,「飛行機や船に乗っている状態の映像」のような現実的映像と「雲の中や水の中を漂う感じの映像」のような非現実映像の両者をCG映像等で作成する.これらの映像に合わせてイスを揺らすようにプログラムで制御し,その揺れの周波数や大きさ,角度などを変化させ,感性向上効果と揺れの量との関係をアンケートおよびウェアラブル光トポグラフィにより測定する.それに加えて風を提示し,その方向,強さを変化させ,感性変化を明確にする.平成26年度の研究実績の概要は,つぎのとおりである.
(1) 電気的なON/OFFにより香を発生させる装置を開発し,評価実験を行った.
(2) ジェットコースターの映像・音響を提示する場合の感性向上効果について,10名程度の被験者に対してウェアラブル光トポグラフィによる脳内血液量の変化を測定した.その成果を,第33回計測自動制御学会九州支部学術講演会において発表した.
(3) CGによる映像コンテンツ制作も継続して行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウェアラブル光トポグラフィによる測定では,基線が揺らぐという現象が生じ,同期加算処理などを施す必要があることがわかってきた.そのためには,被験者の確保だけでなく,繰り返し刺激を与えるなど実験方法にも変更が生じた.

今後の研究の推進方策

ウェアラブル光トポグラフィの基線の揺らぎの原因の一つとして,イスが傾くことによる血液量の変化が考えられる.そのため,基本的な揺れを与えた場合の脳内血液量の変化を明らかにする予定である.また,風や香りの同時提示について検討を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

国際会議での発表を検討していたが,論文が受理されず次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

引き続き国際学会での発表を検討したい.その分の旅費と,コンピュータのインタフェースボードの購入を計画している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] NIRSを利用した映像と振動の複合提示時の脳内血液量の評価2014

    • 著者名/発表者名
      濱洲竜斗,中野光臣,清田公保,合志和洋
    • 学会等名
      第33回計測自動制御学会九州支部学術講演会
    • 発表場所
      九州工業大学戸畑キャンパス
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] NIRSを利用した映像と振動の複合提示時の脳内血液量の変化2014

    • 著者名/発表者名
      濱洲竜斗,合志和洋
    • 学会等名
      第13回電子情報系高専フォーラム論文集
    • 発表場所
      熊本高等専門学校熊本キャンパス
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] 生体機能計測による感性評価に関する研究―振動イスによる脳内血液量の計測―2014

    • 著者名/発表者名
      濱洲竜斗,清田公保,中野光臣,合志和洋
    • 学会等名
      第1回Japan ATフォーラム
    • 発表場所
      仙台高等専門学校広瀬キャンパス
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [備考] Kazuhiro Koshi's Published Paper

    • URL

      http://www.tc.knct.ac.jp/~kkoshi/papers.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi