• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

快・不快情動が操る嗅覚表象の単離脳イメージング:行動解析との融合的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関明治大学 (2014-2015)
独立行政法人産業技術総合研究所 (2012-2013)

研究代表者

梶原 利一  明治大学, 理工学部, 准教授 (60356772)

研究分担者 冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 准教授 (20344046)
連携研究者 高島 一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 研究グループ長 (90357351)
佐藤 孝明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 上級主任研究員 (20344187)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードOdor aversion / limbic system / optical imaging / voltage-sensitive dye / isolated whole brain / brain slice
研究成果の概要

異なる情動を引き起こす学習課題が,どのような異なる脳機能変化を引き起こしているのか?といった問題に対し, ex vivo単離脳標本実験系と行動解析との融合的な研究アプローチの可能性に着目した.嗅覚嫌悪学習課題によるモデル動物を作製しつつ,行動の変化が表れそうな脳部位の探索研究を並行して行った.嗅覚嫌悪学習課題を課したモルモットの単離脳からは,期待した脳機能変化を観測することはできなかったが,幼若モルモットへのウレタン麻酔薬の腹腔投与が,発達後の脳機能構造に変化を引き起こすことが確かめられた.このことは,行動実験課題と観測領野の工夫により,脳内表象変化も捉えられる可能性を示唆している.

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi