• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

グラフオートマトン上の自己組織的な振動生成と構造遷移

研究課題

研究課題/領域番号 24500289
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

富田 康治  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (80357574)

研究分担者 黒河 治久  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (70356947)
神村 明哉  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (70356822)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自己組織化 / 振動子 / グラフオートマトン / 動的ネットワーク / 複雑系
研究実績の概要

グラフオートマトンは、構造を変化させるルールと、ルールの適用を制約する構造との間の相互作用を記述する数理モデルである。これは静的な格子構造の上での格子点における状態変化を扱うセルオートマトンを、動的なグラフ構造に拡張したものといえ、より豊かな表現力をもつ。この枠組み上の構造の生成とその解析に関する研究を発展させ、局所的に周期的動作する構造がグラフ上に分散し相互作用する系の自己組織過程を考え、動的な構造の自己組織化の研究に資することが本研究の目的である。
本年度は、各ノードに位相を導入して振動子として取扱い、各々が蔵本モデルに基づく相互作用を行う場合の振る舞いについての検討を進めた。特に、周囲のノードが局所的に同期した時に限りグラフオートマトンのルールが実行されるというモデルを導入した。この時、各ノードの振動数がノードのグラフオートマトンの状態によって決定される場合に、状態とグラフ構造の間の自己組織化に加えて、位相と状態の間にも自己組織的関係が導入される。ただし、一部のグラフ領域に繰り返しルール適用が集中するのを避けるために、ルール実行後は、関与したノードにはランダムな位相を与えるものとした。以上のようなモデルに関して、梯子構造を結合した種々のグラフを初期構造とし、これを変形するルールの設計を行い、種々の位相パラメータに対してシミュレーションを行い、上記のような自己組織的振る舞いが現れるのを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Toward Multi-level Self-organization in Graph-rewriting Automata2014

    • 著者名/発表者名
      Kohji Tomita, Akiya Kamimura, Haruhisa Kurokawa
    • 学会等名
      International Conference on Computer Science, Computer Engineering, and Social Media (CSCESM2014)
    • 発表場所
      テッサロニキ(ギリシア)
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-14
  • [備考] グラフオートマトン

    • URL

      http://staff.aist.go.jp/k.tomita/ga

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi