• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

作曲時の意思決定に基づく楽曲の表現

研究課題

研究課題/領域番号 24500307
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

真栄城 哲也  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30361356)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード作曲 / 意思決定
研究概要

楽曲の作曲時における意思決定の表現モデルについて,これまでの作曲過程のデータを再分析し,表現モデルの問題を数点改良した.これにより,意思決定の類似度の計算と,類似した意思決定の検出性能が向上した.楽曲の意思決定構造はハイパーネットワークで記述され,類似意思決定の検索は,そのハイパーネットワーク内の構造を順次比較することで実現される.ハイパーネットワークモデルは,複数の視点および補完的な視点への切り替えができるため,意思決定の比較にはこれらの視点の違いが考慮される.個々の意思決定構造の類似度は,0.0~1.0の実数値で示されるため,類似度の高い順に意思決定構造を並べることが可能となり,類似意思決定の検出に有用である.この手法を用いることによって,類似構造を持つ楽曲の部分を作曲家へフィードバックでき,さらには演奏者へ提示することで,より表現力の高い演奏の実現を支援できる.
一方,解析に必要となるデータである作曲時の意思決定過程については,プロの作曲家に,演奏時間が数分の楽曲の作曲を4曲分依頼した.作曲の際に,途中過程を記述してもらった.記述箇所数は,楽曲の部分に依存するが,平均で 1~4小節に1つである.このデータは,本研究の目的である意思決定の解析に重要なデータである.それぞれの楽曲は,構成楽器,テーマ,使用モチーフ等の音楽的な特徴が異なるが,同一の作曲家による作品群である.解析のため,4曲間の相違点は1または2要素となっている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた楽曲の作曲および作曲過程における意思決定や意図の解説が付随したデータを4曲分生成した.また,意思決定構造の表現モデルおよび意思決定構造の類似度計算手法を改良した.

今後の研究の推進方策

生成した作曲時の意思決定データを,考案した表現モデルを用いて表現し,データを解析する.表現時において生じる問題点を検討し,同時にこれらの解析結果に基づき,表現モデルの改良を検討する.作曲の意思決定データを用いて,類似意思決定や分布を計測する.

次年度の研究費の使用計画

次年度に予定している研究費の使用として,作曲家への楽曲作曲および作曲過程の記述作業の依頼,これまでの記述データの確認するための移動が挙げられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Multilevel Decision Structure in Music Composition Process of Tonal Piece2012

    • 著者名/発表者名
      T.Maeshiro, S. Nakayama, M.Maeshiro
    • 学会等名
      Proceedings of 8th International Conference on Humanized Systems
    • 発表場所
      Daejeon Convention Center (Korea)
    • 年月日
      20120816-20120817

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi