• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コンテンツ共有サイトが音楽・動画などの著作権の経済価値に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500314
研究機関和光大学

研究代表者

小林 稔  和光大学, 経済経営学部, 教授 (50287926)

研究分担者 西岡 久充  龍谷大学, 経営学部, 講師 (10513757)
小林 猛久  和光大学, 経済経営学部, 准教授 (40434211)
杉本 昌昭  和光大学, 経済経営学部, 准教授 (90318725)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード知的財産権 / 諸作権 / デジタル化 / インターネット / YouTube / コンテンツ共有 / ソーシャルメディア / 経済価値
研究実績の概要

本研究では知的財産権の経済価値を分析するために著作権に着目し、まず著作権の経済価値に関する分析モデルを開発するとともに、YouTube などのコンテンツ共有サイトが著作権の経済価値に与える影響を分析するためのモデルを構築し、実際に各種のデータを用いてコンテンツ共有サイトが著作権の経済価値に与える影響を評価した。
平成26年度は、著作権の経済価値の分析モデルとこれまでに収集したデータを用いて、著作権の経済価値を分析するための数値解析を集中して実施した。同時に、YouTubeなどのコンテンツ共有サイトが著作権の経済価値に与える影響を分析した。特に、DVDやCDなど、商業ベースで有償で流通しているコンテンツが、YouTube などのコンテンツ共有サイトにアップロードされたことによる当該コンテンツの経済価値への影響について調査を進め考察を行った。同様に、コンテンツの著作権者ならびに関係者が、当該コンテンツのマーケティングのために意図的にコンテンツ共有サイトを利用する実態を調査した。さらに平成26年度は、著作権に関わる関連機関へ取材調査を進めて、経営の現場における著作物の使用の実態とその経済効果について調査を実施し、数値的な分析結果との比較検討を進めた。その上で、著作権が関連する企業の経営に与える経済的な影響について総合的に検証した。研究の分担は、小林稔(研究代表者)は、研究総括、著作権の経済価値の算出、著作物の経済価値の分析、分析結果の検討、研究報告書の作成、学会発表などを担当した。杉本(研究分担者)は、法学的観点からの検討、算出結果の検討を、西岡(研究分担者)および小林猛久(研究分担者)は、モデルの妥当性及び適用範囲の検討、学術論文の作成、学会発表などを担当した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 経営学部における初期情報教育への試みと検証(4)―6年間の比較分析からの考察 第2報―2015

    • 著者名/発表者名
      西岡久充,寺島和夫,小池俊隆,野間圭介
    • 雑誌名

      龍谷大学経営学論集

      巻: Vol.54,No.3・4 ページ: 36-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネットワーク効果と説得の効果2014

    • 著者名/発表者名
      小林稔
    • 学会等名
      日本説得交渉学会 第7回研究大会
    • 発表場所
      和光大学
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] 報復の行為論 ― 組織内均衡の形成と破綻2014

    • 著者名/発表者名
      杉本昌昭
    • 学会等名
      日本説得交渉学会 第7回研究大会
    • 発表場所
      和光大学
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] 学生のモチベーションと社会が求める基礎力との関係性2014

    • 著者名/発表者名
      安久典宏,羽石寛寿,西岡久充,高尾明照
    • 学会等名
      工業経営研究学会第29回全国大会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 年月日
      2014-09-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi