研究課題/領域番号 |
24500320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
松岡 和生 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50209508)
|
研究分担者 |
山口 浩 (20174625)
|
連携研究者 |
高橋 敬 (60128923)
藤原 俊朗 (60405842)
|
研究協力者 |
川原 正広 岩手大学, 非常勤
河地 庸介 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 講師
成 烈完 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 直観像 / 心的イメージ / 脳機能画像法 / fMRI / NIRS / 初期視覚野 / 腹側経路 / 物体性・空間性イメージ |
研究成果の概要 |
直観像の脳内情報処理過程について、脳機能画像法と質問紙査定及び面接の両面から検討し、以下の研究成果を得た。(1)直観像素質者は極めて高い物体イメージ能力(腹側系に基礎)と相対的に低い空間イメージ能力(背側系に基礎)で特徴づけられることが示唆された。(2)素質者の多くが共感覚の能力をもっていることが確認された。(3)脳機能画像法の結果は、NIRSの測定では素質者のイメージ喚起は前頭前野と後頭葉視覚領(紡錘状回を含む腹側経路上)における賦活と結びつくことを示したが、fMRIの測定では、予想されたV1の関与を示すエビデンスは得られなかった。今回の結果をもとに直観像生起の仮説モデルが再検討された。
|
自由記述の分野 |
認知心理学
|