• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

音楽学生における絶対音感と相対音感の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 24500323
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 謙一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90133579)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード絶対音感 / 相対音感 / 音楽経験 / 中国:ドイツ:ポーランド / フィンランド:アメリカ合衆国
研究概要

絶対音感テストと相対音感テスト,および音楽経験等を問う質問紙を作成し,国内と国外でテストと調査を実施するための準備をした。テストと質問紙作成に当たっては,各国で同一のテストと質問紙調査を行う必要があるので,各国語版のテスト材料と質問紙を慎重に作成した。とりわけ,絶対音高と相対音高 (音程) の命名法が各国の音楽教育のやり方によって異なることを考慮し,音楽学生がソルフェージュにおける移動ドと固定ドのどちらの方式に慣れているかに対応してテストを作成した。そのため各国の音楽教育・訓練のあり方の調査を行い,共同研究者とメールでのやりとりや直接出向くことによって十分な協議を行った上で,実験参加者が課題を正しく理解するように,日本語,中国語,英語,ドイツ語の説明文とテスト,質問紙を作成した。
予備テストを行った結果,作成したものでほぼ問題がないことが分かったので,これを最終版としてデータの収集を開始した。新潟大学の音楽関連科目聴講学生 (約150人),教育学部の音楽専攻学生 (60人),京都市立芸術大学音楽学部の学生 (60人),中国の上海音楽学院 (60人), ドイツのハレ大学音楽学部 (60人) からデータを得た。またワルシャワとヘルシンキを訪れて,ワルシャワ大学とヘルシンキ大学の研究協力者と協議し,ワルシャワ大学 Institute of Musicology, ショパン音楽大学,シベリウス・アカデミーの音楽学生からデータ収集をする手はずを整えた。さらにミネソタ大学音楽学部でも同様の実験・調査が進行中である。
今年度に得たデータによると,日本と中国の音楽専攻学生では高いレベルの絶対音感が多く見られるのに対して,ドイツの学生では絶対音感がまったく見られなかった。これに対して相対音感のテストの結果は,日本と中国の学生はドイツの学生に遠く及ばないという注目すべき結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度は絶対音感と相対音感のテストと音楽経験に関する質問紙を,調査する国々の言語で作成し,予備テストを行った上で最終版を作成することを予定していたが,最終版は予定よりもかなり早く完成し,データ収集を開始することができた。さらに,当初計画していなかったアメリカでの調査の道が開け,すでにデータ収集が進行している。またポーランドとフィンランドでの調査の手はずが整い,次年度からデータ収集が開始できることになった。

今後の研究の推進方策

日本の音楽系大学の学生に対する実験・調査を継続してデータをさらに蓄積する。さらにデータ収集を行う大学等を新たに加えることができるように,協力を依頼することにしている。

次年度の研究費の使用計画

実験と調査を国内,国外で続行するために必要な機材の購入と,旅費に次年度の研究費を使用する予定である。また得られる大量のデータを登録,処理するためのコンピュータと分析ソフトウェアの購入も予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Prevalence of absolute pitch: A comparison between Japanese and Polish music students.2012

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K., Makomaska, S., Rakowski, A.
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America

      巻: 135 (5) ページ: 3484-3493

    • DOI

      10.1121/1.4756956

    • 査読あり
  • [学会発表] 絶対音感研究の現在

    • 著者名/発表者名
      宮崎謙一
    • 学会等名
      東北心理学会第66回大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi