• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

音楽学生における絶対音感と相対音感の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 24500323
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 謙一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90133579)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード絶対音感 / 相対音感 / 音楽経験 / 国際比較
研究実績の概要

絶対音感テストと相対音感テスト、および音楽経験等を問う質問紙を用いた調査を引き続いて行った。今年度は、新潟大学の音楽関連科目聴護学生約150人、フェリス女学院大学の音楽関連科目聴講学生約35人、ヘルシンキ (フィンランド) のシベリウス音楽院の学生15人、ワルシャワ (ポーランド) のショパン音楽大学の学生60人からデータを収集することができた。前年度までに得たデータでは、日本と中国の音楽学生では高いレベルの絶対音感が多く見られるが、ドイツとアメリカの学生では絶対音感がまったく見られないのに対して、相対音感テストの結果に関しては、日本の学生は欧米の学生に及ばないことが示されていた。今年度に得たデータによると、ショパン音楽大学のような高いレベルの音楽専門大学の学生では、絶対音感はあまり見られないが、きわめて優れた相対音感の能力を持つ者が大半を占めていることが明らかになり、日本の音楽大学の学生との対比がきわめて鮮明になった。
この違いは、それぞれの国で行われている音楽教育のあり方の違いによるところが大きいと思われるので、今年度は北京の首都師範大学と中央音楽学院を訪ね、ear trainingの専門家と中国の音楽学生に対する音楽教育のあり方について調査を行った。また英国の王立ノーザン音楽大学 (マンチェスター)、ローザンプトン大学、ゴールドスミス・ロンドン大学の音楽認知研究者を訪ね、英国におけるear trainingについて調査を行うとともに、これまでに得たデータについて討論を行った。
また今年度は,絶対音感と相対音感についてのこれまでの研究成果をまとめた一般読者向けの著書を出版し、それに本研究の成果も盛り込んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本国内と,フィンランド,ポーランドでの調査とデータ収集を引き続き行い,予定していたデータが集まった。また絶対音感の問題に関しては,一般の人々に正しく理解されているとは言えず,子供を音楽教室に通わせる親たちや音楽教育の現場の教師たちの間に誤解が広まっているという現状があり,日本の音楽教育を考えるうえでは深刻な問題をはらんでいる。この問題を正しく理解してもらう目的で,一般の読者向けの著書を出版することができた。

今後の研究の推進方策

当初予定していた範囲のデータは集まったが,分析の信頼度を高めるために,さらに追加のデータが必要である。そこで今年度にはペキン中央音楽学院とショパン音楽大学での調査を実施する予定である。また研究成果をESCOM (欧州音楽認知科学学会,2015年8月,マンチェスター) で発表するとともに,学術誌に論文を投稿する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画を延長して調査範囲を拡大した。また2015年の国際学会で研究成果を発表することにしたので,それにかかる旅費等に当てるために,前年度の使用を抑制した。

次年度使用額の使用計画

中国とポーランド,および日本国内でデータ収集を継続する。また2015年8月にマンチェスターで開かれるESCOM (欧州音楽認知科学学会) で研究成果を発表するとともに,学術誌に論文を投稿する。これらのための,旅費と学会参加関連経費,論文作成と投稿にかかる経費などに支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 絶対音感神話: 科学で解き明かすほんとうの姿2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎謙一
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi