研究課題/領域番号 |
24500327
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
鈴木 宏昭 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
|
研究分担者 |
山田 歩 滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (00406878) [辞退]
福田 玄明 東京大学, 総合文化研究科, 助教 (40615100)
鈴木 聡 成蹊大学, 理工学部, 助教 (70516377)
宮田 裕光 東京大学, 大学総合教育研究センター, 准教授 (80726696)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 洞察問題解決 / 閾下知覚 / 連続フラッシュ抑制 |
研究実績の概要 |
これまでの研究において閾下呈示された情報が洞察問題解決に影響を与えることが示されてきた.本研究は,閾下呈示された情報の所在とその機能を特定することを目的として行われた. 閾下呈示された情報がワーキングメモリに置かれているとすると,問題解決のヒント情報の閾下呈示時にワーキングメモリに負荷をかけるような課題を同時に実施することで(二重課題),その効果が弱まることが予想される.一方,ワーキングメモリとは独立の貯蔵庫に閾下呈示ヒント情報が存在するとすれば,同時に行う課題による干渉は受けないと考えられる.連続フラッシュ抑制を用いた実験を行った結果,二重課題を行っても成績は低下しないことが明らかになった.このことは独立の貯蔵庫であることを示唆する.しかしヒント情報を与えない条件で二重課題を行った場合,問題解決の成績が向上することが認められた.このことはワーキングメモリと洞察との間の新しい関係を示すものと言える. 閾下情報の機能については,問題解決中に無意識的に参照される画像のようなものとして存在するのか,問題解決のプランや制御などにも関わるのか2つの可能性が存在する.そこで部分的なヒントの継時的な呈示を行い,その効果が見られるかを検討した.もし後者の仮説が正しければ,部分的ヒント情報の継時的な呈示は問題解決を促進するだけでなく,問題解決の方略にも影響を与えることが予測される.実験の結果,継時的な情報の呈示は全く問題解決を促進しないことが明らかになった.この結果は順次呈示される閾下情報が前の情報を上書きしてしまうことを示す可能性がある.そこでヒントの後に無関連情報を閾下提示する条件を加えた実験を行った.その結果,こうした条件でもヒントの効果は現れた.よって閾下情報が後続の情報によって上書きされる可能性は否定された.
|