• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本語話者好みの<主観的把握>に基づく表現性と<相同性>―認知類型論的考察―

研究課題

研究課題/領域番号 24500329
研究機関創価大学

研究代表者

守屋 三千代  創価大学, 文学部, 教授 (30230163)

研究分担者 池上 嘉彦  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90012327)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知言語学 / 見立て / 相同性 / 事態把握 / 主観的把握 / 日本語 / 日本文化 / 認知類型論
研究実績の概要

日本語話者は、発話に際してこの世の様々な事象を主観的に捉え、言語化の対象である事態を切り取り、こうした主観的に捉えた<見え>のままに語りだす傾向が見られる。ただ、日本語話者は表現的な志向性を伴うと、事態から直接体験的に得られる<見え>だけでなく、そこから連想されたり、仮想的に推論されたり、飛躍的な着想されたりして得られる、極めて視覚的イメージを伴う、新たな<見え>の創造とその表現に向かう。こうした<見え>の創造的行為と表象の一例が<見立て>である。 <見立て>は日本では文芸に発し、万葉集・古今集において既に観察され、中世になると文芸だけでなく、茶道や華道、作庭、建築の世界でも盛んになり、近世では連歌や俳句、絵画や演劇、料理などへとその世界を広げる。本研究は、これら視覚文化における<見立て>が文芸の<見立て>と同じ過程を経て創造され、互いに相同的であることと、言語の世界においても<見立て>に近い過程を経た言語表現があることを指摘し、それらが認知言語学で言う<主観的把握>に基づく点で、相同的であることを示すとともに、<見立て>は極めて主体的かつ身体的であり、イマ・ココの場に密着して行われる行為およびその表象である点で、比喩とは性質を異にすることを指摘した。 ただ、言語表現の場合、特に文法では、<見立て>というより、イマ・ココの「現前」の<見え>に創出された「非現前」の<見え>を重ねることで、推論を表現する現象が顕著となる。これは独創的な創造を目指す<見立て>に対し、確からしさの主張を目指すことによると考えられるが、抽象的推論とは性質を異にする。以上に関して、中国・韓国・トルコなどの話者に、これらと共通する傾向がないか認知類型論的な観点から調査を試みたが、今のところ同じ<主観的把握>傾向のある韓国語話者・トルコ語話者においても同様の傾向は未だ見つかっておらず、今後の課題を残す。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 9件)

  • [雑誌論文] 日本語における二重構造の示唆するもの―日本語話者の<主観的把握>と表現性2014

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 雑誌名

      日本語日本文学

      巻: 25 ページ: 29-40

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Subject-Object Contrast and Subject-Object Merger in 'Thinking for Speaking'―A Typology of Cognitive Processing in Linguistic Encoding and Its Homologies In Pictorial Encoding2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyiko Ikegami
    • 雑誌名

      Chinese Semiotic Studies

      巻: 6-2 ページ: 215-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <見立て>:送り手と受け手の間での意味創出の営み―文化記号論の試み―2014

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦・守屋三千代・山口富蔵・テキメン・アイシェヌール・百留康晴・百留恵美子
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 14 ページ: 525-531

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「自然な日本語」をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 学会等名
      アンカラ大学日本語日本文学科トルコ語と日本語におけるコミュニケーションストラテジーの相違比較研究プログラム
    • 発表場所
      トルコ,アンカラ大学
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Some Topics in Linguistic Typology from a Cognitive Linguistic Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Yosihiko Ikegami
    • 学会等名
      Department of English and Linguistics
    • 発表場所
      Masaryk University, Austria
    • 年月日
      2015-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] ダブルイメージの日本語と日本文化2015

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 学会等名
      アンカラ大学言語・歴史・地理学部日本語日本文学科主催講演会
    • 発表場所
      トルコ,アンカラ大学
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-06
    • 招待講演
  • [学会発表] What We See When We See Flying Cranes;Motion or Transition?2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Ikegami
    • 学会等名
      アンカラ大学言語・歴史・地理学部日本語日本文化学科主催講演会
    • 発表場所
      トルコ,アンカラ大学
    • 年月日
      2015-01-05 – 2015-01-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語とトルコ語の<事態把握>と「ナル表現」2015

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 学会等名
      アンカラ大学言語・歴史・地理学部日本語日本文学科主催講演会
    • 発表場所
      トルコ,アンカラ大学
    • 年月日
      2015-01-05 – 2015-01-05
    • 招待講演
  • [学会発表] <視点>から<事態把握>へ―<自己のゼロ化>の言語学と詩学2014

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      大東文化大学大学院学術講演会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 「現前」と「非現前」の<見え>を重ねる<事態把握>2014

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代・池上嘉彦
    • 学会等名
      第14回日本認知言語学会全国大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [学会発表] Superimposing the Image in One's Mind's Eye on the Image of the Scene before One's Eyes―Favotrite Type of Construal by Japanese Speakers2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Ikegami
    • 学会等名
      the 14th Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      University of Lubliana,Slovenia
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化記号論と相同性―日本文化の場合2014

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      韓国日本研究団体第30回国際学術大会
    • 発表場所
      韓国,誠信女子大学
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 現前と非現前を結ぶ機能2014

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 学会等名
      漢日対比語言学会
    • 発表場所
      中国,人民大学
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-21
  • [学会発表] 言語と文化の相同性―文化記号論的試み2014

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      牧野成一名誉教授PITディレクター退任記念シンポジウム
    • 発表場所
      金沢都ホテル
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-12
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi