• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

生活環境の変化が人間の寿命限界に与える影響の統計的推論

研究課題

研究課題/領域番号 24500346
研究機関尚美学園大学

研究代表者

華山 宣胤  尚美学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20299853)

研究分担者 室谷 健太  名古屋大学, 医学部付属病院, 助教 (10626443)
四方 義昭  尚美学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60327145)
キーワード人間の寿命限界の推定 / 極値理論の応用 / 国際研究者交流(韓国,中国,台湾)
研究概要

本研究の目的は(i)生活環境の変化が超高齢者の死因分布に与える影響,(ii)死因分布の変化が寿命限界に与える影響,(iii)寿命限界に影響を与える生活環境因子を明らかにすることである.そして,今年度は(1)第1段階モデル解析用ツールの開発と実データの解析(2)第2段階モデル(死因分布⇒寿命限界)の検討(3)第2段階モデル解析用ツールの開発と実データの解析の各作業を行う計画であった.
これらの目的は,生活環境が時代とともに変化していているため,世代によって寿命限界が異なるであろうという予測に基づいたものであった.しかしながら,前年度に人口動態統計から絶滅コホートを用いて得られたデータに基づいて推定した日本人の寿命限界は,時代と関係なく世代によって大きく変動していた.そこで,本年は計画した作業に取り掛かる前に,寿命限界の推定値が変動する理由について詳しい検討を行った.その結果,生年の真偽に疑いのある泉重千代さんのデータを取り除いて推定をやり直すと変動が小さくなることが判明した.また,昨年に利用可能となった2012年度の死亡者数を加えて得られたデータを用いると,世代が新しくなるとともに寿命限界の推定値の変動が小さく,そして男女の差が無くなることが分かった.
以上の推定結果を日本の戸籍制度に関する歴史を照らし合わせた結果,次のことが分かった.まず,壬申戸籍制度が制定された1873年(明治6年)より後のデータに基づいた推定では,寿命限界は男女で差が無いことが分かった.そして,明治19年(1986年)式戸籍法が制定された後のデータに基づく推定では,寿命限界は男女ともほぼ123歳であることが分かった.そして,当該研究の一環として尚美学園大学で開催した国際会議では,これらの結果について韓国,中国,台湾の研究者と議論し,各国の状況との比較を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の目標は,寿命限界と生活環境や死因分布との関連を明らかにすることであったが,前年度に人口動態統計から絶滅コホートを用いて得られたデータに基づいて推定した日本人の寿命限界が,時代と関係なく世代によって大きく変動するため,計画した作業に取り掛かる前に,変動する理由について詳しい検討を行った.その結果,生年の真偽に疑いのある泉重千代さんのデータを取り除いて推定をやり直すと変動が小さくなることが判明した.また,昨年に利用可能となった2012年度の死亡者数を加えて得られたデータを用いると,世代が新しくなるとともに寿命限界の推定値の変動が小さく,そして男女の差が無くなることが分かった.そこで,データの整理と推定作業を再度行ったため,計画に比べて遅れる結果となった.
以上に加え,「統計票の二次利用」を申請し得られた人口動態調査の個票データの集計作業が,予想より困難であったため,100歳以上の死因分布の変化の把握する作業も遅れている.さらに,再推定した結果は当初の予想と異なり,寿命限界が123歳前後へ収束する傾向が見られたため,死因分布の変化との関連については,議論の方向性を見直す必要が生じている.

今後の研究の推進方策

今後は「統計票の二次利用」を申請し得られた人口動態調査の個票データの集計を進め,死因別に寿命限界の推定を行う.これは,死因をレトロスペクティブに個人特性とする考えで,例えば,癌で死亡する人々の寿命限界は何歳,っといったものである.もし,死因別に推定した寿命限界も123歳であれば,死因分布が変化しても寿命限界は変化したいことが分かる.一方,死因別に寿命限界が異なると推定された場合には,死因分布の変化と生活環境の変化を把握し,寿命限界が延びる可能性についての議論を行う.
また,個票データを地域別に集計することにより,地域差についての議論を行う.これは当初の研究計画には無かったものだが,国内外での学会発表における他の研究者との議論の中で地域差の重要性を認識したため,新たな目的として設定した.地域によって寿命限界が異なると推定された場合は,生活環境の地域差と寿命限界との関係を議論する予定である.
さらに,25年度(26年2月)に行った国際会議を発展させ,アジア地域で人間の寿命についての研究を行っている研究者との連携を深める予定である.特に,少子高齢化の著しい極東諸国(韓国,中国など)の研究者との議論により,寿命と社会との関わりを明らかにするつもりである.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Long-term Results of Pulmonary Vein Antrum Isolation in Patients with Atrial Fibrillation: an Analysis in Regard to Substrates and Pulmonary Vein Reconnections2014

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi.T, Tsuchiya,T. Nagamoto,Y.Miyamoto,K.Murotani.K, Okishige,K. andTakahashi,N.
    • 雑誌名

      Europace

      巻: 16 ページ: 511-520

    • DOI

      10.1093/europace/eut265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multicenter population-based study on the prevalence of early onset dementia in Japan: Vascular dementia as its prominent cause2014

    • 著者名/発表者名
      Ikejima C, Ikeda M, Hashimoto M, Ogawa Y, Tanimukai S, Kashibayashi T, Miyanaga K, Yonemura K, Kakuma T,Murotani K and Asada T.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 68 ページ: 216-224.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of combine treatment of memantine and donepezil on Alzheimer’s Disease patients and its relationship with cerebral blood flow in the prefrontal area2014

    • 著者名/発表者名
      Araki T, Wake R, Miyaoka T, Kawakami K, Nagahama M, Furuya M, Limoa E, Liaury K, Hashioka S, Murotani K and Horiguchi J.
    • 雑誌名

      International Journal ofGeriatric Psychiatry

      巻: first published online ページ: 17 JAN 2014

    • DOI

      10.1002/gps.4074

    • 査読あり
  • [学会発表] A STUDY OF THE UPPER LIMIT OF HUMAN LONGEVITY APPLYING EXTREME VALUE THEORY TO DATA FOR OLDEST OLD DEATHS IN JAPAN2014

    • 著者名/発表者名
      Nobutane Hanayama, Kenta Murotani, Yoshiaki Shikata
    • 学会等名
      the XXVII International Biometric Conference (IBC) in 2014
    • 発表場所
      Florence
    • 年月日
      20140705-20140711
  • [学会発表] 人口動態調査データに基づく人間の寿命限界の推定2014

    • 著者名/発表者名
      華山宣胤
    • 学会等名
      応用統計学会2014 年度年会
    • 発表場所
      東京都立川市
    • 年月日
      20140522-20140522
  • [学会発表] Prioritized Limited Round-Robin System with its Performance Analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Shikata, Nobutane Hanayama
    • 学会等名
      The 12th INFORMS Telecommunications Conference
    • 発表場所
      Lisboa
    • 年月日
      20140302-20140304
  • [学会発表] A study of upper limit of human longevity applying the extreme value theory to data for oldest-old in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Nobutane Hanayama, Kenta Murotani, Yoshiaki Shikata
    • 学会等名
      The 6th International Conference of the ERCIM WG on Computational and Methodological Statistics,
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      20131214-20131216
  • [学会発表] A discussion of association between the risks on breast and liver cancer for women based on data given by age and period2013

    • 著者名/発表者名
      張替勝也,華山宣胤
    • 学会等名
      The 59th World Statistics Congress, 25-30 August
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      20130825-20130830
  • [学会発表] A discussion of the upper limit of human longevity based on study of data for oldest old survivors and deaths in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Nobutane Hanayama, Kenta Murotani, Yoshiaki Shikata
    • 学会等名
      The 59th World Statistics Congress, 25-30 August
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      20130825-20130830
  • [学会発表] Performance Evaluation of a Limited Round-Robin System2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Shikata
    • 学会等名
      ICCCNE 2013 : International Conference on Computer and Communication Networks Engineering
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      20130522-20130523
  • [学会発表] 絶滅コホート法を用いた寿命限界推定:生存データによる推定との比較2013

    • 著者名/発表者名
      華山宣胤
    • 学会等名
      日本計算機統計学会
    • 発表場所
      青森県弘前市
    • 年月日
      20130516-20130517
  • [学会発表] Biomarker search using gene expression databases in a phase III, controlled clinical trial (ACTS-CC) of postoperative adjuvant chemotherapy for stage III colon cancer: Results of cluster analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Uetake, Toshiaki Ishikawa, Megimi Ishiguro, Kenta Murotani, Shigeyuki Matsui, Kenichi Sugihara, and ACTS-CC study group
    • 学会等名
      AACR 104th Annual Meeting 2013
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      20130406-20130410

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi