• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ケモカイン受容体・ウイルス性受容体・デコイ受容体における機能分化の情報解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500362
研究機関大阪大学

研究代表者

大安 裕美  大阪大学, 情報科学研究科, 特任研究員 (40362397)

研究分担者 藤 博幸  独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノム情報研究センター, 副研究センター長 (70192656)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードケモカイン受容体 / ウイルス由来受容体 / シグナル伝達 / 機能分化 / 分子進化
研究実績の概要

ケモカイン受容体(CKR)はGPCRに属し、デコイ受容体、ウイルス由来受容体という類縁タンパク質が存在する。これら3群は、それぞれに特徴的なリガンド結合能、シグナル伝達能を示す。本研究では、進化の過程で生じた機能分化のメカニズムを解明するために、計算科学的手法にて解析を実施した。
最終年度では、非同義塩基置換速度が同義塩基置換速度よりも加速する正の選択(positive selection、以下ps)が生じたサイトについて解析を行った。その結果、CKR、ウイルス受容体以外に、新たにデコイ受容体においてもpsが検出された。該当箇所は、3群ともリガンド認識に関わるN末側や第4ループ上に多かったが、デコイ受容体ではDRY motif近傍にも検出され、シグナル伝達阻害への関与が示唆された。特に、ケモカイン以外のリガンドを認識するDARCやCCRL2では、検出サイト数が際立って多く、他の受容体と異なる選択圧を受けている可能性がある。
期間全体を通じて、複数のウイルス受容体、デコイ受容体が幾度も独立してCKRから派生してきたこと、しかしながら、それぞれの群内では類似した進化的制約がかかっていることが3群間のアミノ酸配列比較と立体構造データ解析から示された。デコイ受容体群におけるシグナル伝達能の喪失は、DRY motifをはじめとするモチーフ配列周辺に蓄積された変異によるものであり、ウイルス受容体群での特徴的な変異はリガンド結合サイトとGタンパク質結合サイトにみられ、リガンドの有無によらない構成的な情報伝達に関与していることが示唆された。
本研究は、CKRファミリーのみならず、ヒトゲノムに1000種類近く存在し多様な働きをするGPCR全般の機能獲得メカニズムを理解する手がかりとなり、生体の恒常性維持や炎症・免疫反応への応答,ウイルス感染からの防御、さらには創薬方面への発展が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ケモカイン受容体ファミリーにおける選択圧の変化2015

    • 著者名/発表者名
      大安 裕美、藤 博幸
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] Detection of Positive Selection for Viral and Decoy Receptors2014

    • 著者名/発表者名
      大安 裕美、藤 博幸
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi