• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

大規模ニューロン・グリアネットワークの遺伝的アルゴリズム解析による脳動作原理解明

研究課題

研究課題/領域番号 24500365
研究機関統計数理研究所

研究代表者

田村 義保  統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (60150033)

研究分担者 染谷 博司  東海大学, 情報理工学部, 講師 (00333518)
越久 仁敬  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20252512)
岡田 泰昌  独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究センター), 電気生理学研究室, 室長 (80160688)
キーワードカルシウムイメージング / アストロサイト
研究概要

ニューロンとグリア細胞(特にアストロサイト)による脳の動作原理の理解を究極の目標としている。周期的同期発火現象の典型例としてげっ歯類の脳幹に於ける呼吸活動について、その神経ネットワークモデルを構築するために、ニューロンおよびアストロサイトと、それらの集団的活動、神経組織間の相互作用を生理学的手法により解析した。
岡田は、通常のラットより作成した脳幹脊髄標本の延髄断面にカルシウムイメージング法を応用し、多数のニューロンとアストロサイトの活動を同時に計測し、アストロサイトが呼吸に同期した活動を呈することの証明を試みている。まず、ニューロンとアストロサイトとを区別するため、計測された個々の細胞のカルシウム信号パターンの解析とともに、細胞の大きさ、形、さらに計測後に固定した標本の解剖学的解析を試みている。
越久は、GFP蛍光によりニューロンとアストロサイトとを区別できるGFAP-GFPマウスを用い、延髄スライス標本にカルシウムイメージング法により多数のニューロンとアストロサイトの活動を同時に計測し、計測された個々の細胞をニューロンとアストロサイトとに自動的に分類するアルゴリズムの開発を行っている。本年度は、フェニレフリンや高カリウム溶液に対する応答でニューロンとアストロサイトを弁別できるかどうかを検討した。
染谷は、岡田らが計測・撮影したカルシウムイメージの動画像解析を実施し、ニューロンとアストロサイトの自動判別技術の構築を試みている。まず、静止画像の各ピクセルに対する特徴量解析を行い、クラスタリング技術を適用することでニューロンおよびアストロサイトを抽出し、細胞の大きさに基づく自動判別の実現可能性を検証した。
田村は引き続きMAPLE等のソフトウェアを用いてシミュレーションの方法について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である「ニューロンネットワークとアストロサイトネットワークの機能的相関から脳の動作原理を解明する。」を達成するために、順調に研究が進んでいる。論文発表 5件、口頭発表6件という成果発表も行っていることから、おおむね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

研究計画に書いた「計測規模の拡大し、より多数(各500~1000個)のニューロンとアストロサイトを同時計測の対象とし、その内部に複数のニューロンアセンブリおよびアストロサイトアセンブリを含む大規模ニューロンネットワークおよびアストロサイトネットワークの機能的相関を解析する。」の他に、成果のところでも説明したように、GFAP-EGFPトランスジェニックマウスを用いて、アストロサイトに発現するGFAP-EGFP蛍光を教師信号とするサポートベクターマシン法による二者の弁別を試みる。低酸素後短期呼吸増強の機序をさらに解明するため、低酸素刺激後の延髄孤束核におけるアストロサイトとニューロンの機能的、解剖学的相関を詳細に解析する予定である。平成26年度は、GFAP-EGFPトランスジェニックマウスを用いて、アストロサイトに発現するGFAP-EGFP蛍光を教師信号とするサポートベクターマシン法による二者の弁別を試みる。また、時系列情報を考慮した解析への発展も試みる。また、動物およびヒトにおいて、低酸素刺激により呼吸増強を起こすと、低酸素刺激を中止した後も呼吸増強が持続する現象について、in vivoマウスでの薬理実験を行ない、低酸素刺激が呼吸ニューロンを興奮させ、興奮したニューロンがアストロサイトを活性化させるが、一旦活性化したアストロサイトは持続的にニューロンを興奮させるため、元の刺激がなくなっても呼吸増強が持続すると考察しているが、この考察に基づくモデルは、アストロサイトを中心とする神経ネットワークの可塑性、記憶のメカニズムを説明しうるかどうかについて検討する。

次年度の研究費の使用計画

順調に実験も行っているが、集中的に行った方がよいと判断の下、最終年度に実験を行うことにしたため。
25年度の執行残額については、実験用の消耗品の購入に主にあてるとともに、解析用ソフトウェアの整備に用いる。26年度の当初配分額については、計画通り、消耗品の購入や研究成果公表等のための旅費として用いる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The hypoxic ventilatory response and TRPA1 antagonism in conscious mice2014

    • 著者名/発表者名
      Pokorski M, Takeda K, Sato Y, Okada Y.
    • 雑誌名

      Acta Physiologica / Acta Physiol (Oxf)

      巻: 210 ページ: 928-938

    • DOI

      10.1111/apha.12202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 各種病態における呼吸困難感の出現・知覚機序とその対策2013

    • 著者名/発表者名
      岡田泰昌、梅田啓
    • 雑誌名

      呼吸と循環

      巻: 61 ページ: 444-454

  • [雑誌論文] COPDの呼吸困難感に対する対策2013

    • 著者名/発表者名
      岡田泰昌、武田湖太郎、梅田啓
    • 雑誌名

      呼吸器内科

      巻: 23 ページ: 610-617

  • [雑誌論文] Striking a Mean- and Parent-centric Balance in Real-valued Crossover Operators2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Someya
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Evolutionary Computation

      巻: 17 ページ: 737-754

    • DOI

      10.1109/TEVC.2012.2200255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Standardization of size, shape and internal structure of spinal cord images: comparison of three transformation methods2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Fujiki, Shigefumi Yokota, Yasumasa Okada, Yoshitaka Oku, Yoshiyasu Tamura, Makio Ishiguro, Fumikazu Miwakeichi
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 8 ページ: 0076415-8

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0076415-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Severe hypoxia-induced ventilatory depression analyzed by spectrography of EEG and respiratory output2014

    • 著者名/発表者名
      Fukushi I, Kuniya M, Maeno Y, Muraoka Y, Takeda K, Okada Y.
    • 学会等名
      The 91st Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20140316-20140318
  • [学会発表] Effects of TRPA1 channel antagonism on hypoxic and hypercapnic ventilatory responses2013

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Pokorski M, Sato Y, Oyamada Y, Okada Y.
    • 学会等名
      The 43rd annual meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience2013)
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      20131109-20131113
  • [学会発表] 人為的なコドン再定義から考える遺伝暗号の進化2013

    • 著者名/発表者名
      坂本 健作、向井 崇人、大竹 和正、染谷 博司
    • 学会等名
      第15回日本RNA学会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      20130724-20130726
  • [学会発表] Effects of systemic administration of TRPA1 channel antagonist on nociceptive and respiratory control systems2013

    • 著者名/発表者名
      Okada Y, Takeda K, Oyamada Y, M. Pokorski
    • 学会等名
      The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society(Neuro2013)
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] DMSO:A potential detriment for nociception and respiration.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Pokorski M, Oyamada Y, Okada Y.
    • 学会等名
      The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuro2013),
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] Post-hypoxic potentiation of breathing is mediated by astrocytes,

    • 著者名/発表者名
      Okada Y, Takeda K, Oyamada Y, Oku Y, Miwakeichi F, Someya. H, Ishiguro M, Tamura Y, Mieczyslaw. P.
    • 学会等名
      XI European Meeting on Glial Cells in Health and Disease
    • 発表場所
      Berlin

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi