• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

線条体外側部投射ニューロンにおける左右非対称遺伝子発現の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24500373
研究機関自治医科大学

研究代表者

高橋 将文  自治医科大学, 医学部, 講師 (20361074)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード線条体 / カドヘリン / 左右差
研究実績の概要

昨年度の研究推進方策に基づき、利き手テスト後の個体においてカドヘリン20遺伝子の発現解析を行った。近交系ラット(F344)雄を7週齢で購入後、単独飼育を行い、10週齢で1日間50回、4日間のfood reachingタスクを行った。その結果、タスクを行った8匹において、右利きが3個体、左利きが5個体であった。近交系でないラットを用いた過去の利き手テストの結果では、集団内において右利きが約70%、左利きが約20%、および両利きが約10%と報告されており、F344ラットでは、集団レベルにおいてやや左利きへの側方化が認められる可能性が新たに判明した。切片の損傷がなく発現解析が達成できた個体(n=5)の内、右利き個体では、線条体前方部でのカドヘリン20遺伝子の発現細胞の数が右側で優位であり(n=2/2)、左利き個体では、発現細胞の数に優位な左右差が認められなかった個体(2/2)と左側でやや発現細胞数が優位である個体(n=1)が存在した。これらの結果から、線条体の前後方向におけるカドヘリン20発現の左右差と利き手の間に関連性があることが示唆された。
カドヘリン20遺伝子が発現する線条体腹外側部の形成過程を明らかにするために生後1および2週齢のSDラットにおいて、既知の線条体のマーカー遺伝子との発現ドメインの比較を行った。1週齢では、線条体の前後方向に沿って、CB1Rが線条体の中間部から前方にかけて発現し、Gpr155は線条体の中間部から後方にかけて発現勾配が認められるが、カドヘリン20の発現は発現開始時からCB1RとGpr155が重なる中間部の狭い領域に限定されていた。また、カドヘリン20陽性の投射ニューロンの大部分は、Drd1発現の直接路ニューロンであることが判明した。このことから、カドヘリン20の発現で区別可能な直接路ニューロン新規サブタイプが存在することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of rat serum suitable for mammalian whole embryo culture.2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M., Makino, S., Kikkawa, T. and Osumi, N.
    • 雑誌名

      J. Vis. Exp.

      巻: 90

    • DOI

      10.3791/51969

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Role of Six1 for cell proliferation in the periodontal ligament tissue.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, T., Takahashi, M., Mori, Y., and Kawakami, K.
    • 学会等名
      第48回日本発生生物学会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-04
  • [学会発表] Six4 and Six5 are required for ventral body wall closure and morphogenesis of the primary body wall.2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M. and Kawakami, K.
    • 学会等名
      第48回日本発生生物学会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-04
  • [学会発表] Visualization of zebrafish rhombomere-boundary formation using a modified multiple embryo-mounting method and short-time interval time-lapse confocal microscopy.2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M., Qiling Xu, and David G Wilkinson.
    • 学会等名
      第47回日本発生生物学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30
  • [図書] Gene transfer into cultured mammalian embryos by electroporation. Neuromethods: Electroporation methods and neuroscience.2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M., Kikkawa, T., and Osumi, N.
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 自治医科大学分子病態治療研究センター細胞生物研究部

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/biol/home.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi