• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

能動的触知覚において末梢受容器が触覚情報を神経活動に符号化する仕組みを解明する

研究課題

研究課題/領域番号 24500409
研究機関京都大学

研究代表者

古田 貴寛  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60314184)

キーワードラット / 機械受容器 / 触覚 / 反応特性 / 形態学 / whisker
研究概要

ラットヒゲ毛包における機械受容器の反応特性を、軸索内記録により解析し、また記録後にその受容器の形態を可視化することにより、それらの要素の関係性を明らかにすることを目的として、研究を行った。ラットヒゲ毛包には、非常に多くの種類の機械受容器が存在しており、また、それらが構成する複合体は大変複雑な構造を持つ。本研究では、形態学的に分類される機械受容器の種類によって、それぞれ機械刺激に対する反応特性が異なることが明らかになった。また、毛包内での構造が、ある種の反応特性のオーガナイゼーションに強く関わることが示唆された。これらの結果は、ラットヒゲ毛包内の複雑な構造が、ヒゲ先端に加わる機械的刺激を神経活動に変換する際のメカニズムに大きく関わっていることを示唆する。ラットヒゲ毛包の構造解析モデルを作製し、シミュレーションすることにより、感覚符号化のメカニズムを検証したり、理解したり出来ると考えた。それに必要なパーツとして、各機械受容器の三次元的微細構造を調べる研究を行った。超微細構造の三次元的データを取得できる電子顕微鏡にて、メルケル終末と槍型終末の詳細な構造的特徴を明らかにした。こうしたデータを積み重ねることにより、触覚刺激を神経活動に変換する、末梢のメカニズムを理解し、ひいてはそのシステムにおいて神経活動がデコードされ、外界の情報が脳内で再構築されていく仕組についても重要な示唆が得られると予測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

生理学的特徴と形態学的特徴の関係性を明らかにすることを目的としていたが、それはほぼ達成することが出来た。さらに、それに加え、三次元的超微細構造の解析を行うことが出来たのは、想定以上の成果であった。この解析により、機械受容器の受ける機械的入力について、理論的に考察することが可能になった。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた、生理学的データと形態学データの関係性、および、超微細構造の三次元的解析から得られたデータをもとに、毛軸を含むラットヒゲ毛包の理論的モデルを構築する。このモデルを使ってシミュレーションを行うことにより、機械的刺激の神経活動符号化に関するメカニズムを考察したり、検証することが可能になる。

次年度の研究費の使用計画

予想外にデータを取得する効率が良かったため、実験の回数が予定よりも少なく、消耗品等の出費がやや少なかった。
次年度の実験計画において、実験回数を若干増加させ、それに伴う消耗品費の増加分に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ventral Medial Nucleus Neurons Send Thalamocortical Afferents More Widely and More Preferentially to Layer 1 than Neurons of the Ventral Anterior-Ventral Lateral Nuclear Complex in the Rat.2014

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto E, Ohno S, Furuta T, Unzai T, Tanaka YR, Hioki H, Kaneko T.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: xxx ページ: xxx

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of axon bouton distribution of subthalamic nucleus neurons in the rat by single neuron visualization with a viral vector.2013

    • 著者名/発表者名
      Koshimizu Y, Fujiyama F, Nakamura KC, Furuta T, Kaneko T.
    • 雑誌名

      J Comp Neurol.

      巻: 521 ページ: 2125-2146

    • DOI

      10.1002/cne.23277.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hierarchy of orofacial rhythms revealed through whisking and breathing.2013

    • 著者名/発表者名
      Moore JD, Deschênes M, Furuta T, Huber D, Smear MC, Demers M, Kleinfeld D.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 497 ページ: 205-210

    • DOI

      10.1038/nature12076

    • 査読あり
  • [学会発表] Ultrastructure of Merkel endings at the level of the ring sinus in rat whisker follicle.2014

    • 著者名/発表者名
      古田貴寛、榎原智美、黒田大地、外村宗達、熊本賢三、平井大地、柴田憲一、金子武嗣
    • 学会等名
      第119回 日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      自治医科大キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] Introduction of the rodent whisker system: as a good model for the study of motor-sensory integration2013

    • 著者名/発表者名
      Furuta Takahiro
    • 学会等名
      第36回日本神経科学学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20130620-20130623
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi