• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

末梢神経障害後の脊髄マイクログリアでのATP受容体-Rhoを介した形態変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500416
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小林 希実子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70418961)

キーワードマイクログリア / 脊髄後角 / 神経障害性疼痛 / P2Y受容体 / p38 MAPK
研究概要

昨年度の結果を受け、神経障害性疼痛モデルの一つであるspared nerve injury(SNI)モデルを作製し、Rho kinase inhibitorを浸透圧ポンプを使用し髄腔内に持続投与したラットの脊髄後角での組織学的な解析を中心に行った。末梢神経損傷後の脊髄後角ではマイクログリアが増加し、細胞体が肥大し、突起が太く、短くなることが知られている。マイクログリアのマーカーであるIba1抗体を用いて免疫組織化学法を施し解析を行ったところ、vehicle群ではマイクログリアの増加、細胞体・突起の肥大がみられ、Rho kinase inhibitorを投与したラットでは、マイクログリアの増加が見られたが、突起は長く、太さは細く枝分かれが豊富で明らかな形態の違いが見られた。マイクログリアの突起の変化にはP2Y12受容体が関与していることが過去に報告されているため、次にP2Y12/13 agonist をnaiveラットに投与したところ、マイクログリアの形態変化が見られた。この変化にRho kinaseが関与するかを調べるためにP2Y12/13 agonistとRho kinase inhibitorを同時に投与したところ、このマイクログリアの形態変化が抑制された。これらのことから、マイクログリアの形態変化にはATP受容体-Rho kinase を介したシグナルが関与する事が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の推進方策をほぼ実行することができた。免疫電子顕微鏡法を使用した実験を実施することができなかったが、Rho kinase inhibitorの投与によるマイクログリアの形態変化を光学顕微鏡レベルで観察することができた。

今後の研究の推進方策

1)Rho kinaseの下流細胞内シグナルを検討。
Rho kinaseの下流カスケードで細胞骨格以外のシグナルを活性化している可能性にも着目する。末梢神経損傷後の脊髄後角の細胞群で活性化されるMAPK(ERK、p38、c-Jun 、 JNK)の中でもp38は、炎症や末梢神経損傷時に脊髄後角のマイクログリアでリン酸化を受け、サイトカインや栄養因子の転写活性を上昇させると考えられている。末梢神経損傷モデルラットにRho kinase inhibitorを投与したときのこれらMAPKのリン酸化の変化を免疫組織化学法にて解析する。
2)P2Y12/13 agonist 投与による疼痛行動へのRho kinase inhibitor投与による行動変化
P2Y12/13 agonistを投与すると疼痛行動の閾値の低下が見られるが、Rho kinase inhibitor投与により、その閾値が変化するかどうかを検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脊髄microgliaに対するRhoキナーゼ阻害剤の影響と神経障害性疼痛への関与2014

    • 著者名/発表者名
      山中 博樹, 巽 恵美子, 小林 希実子, 阪上 雅史, 野口 光一
    • 学会等名
      第119回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 発表場所
      自治医科大学
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] 脊髄microgliaに対するRhoキナーゼ阻害剤の影響と神経障害性疼痛への関与2013

    • 著者名/発表者名
      巽 恵美子, 山中 博樹, 小林 希実子, 阪上 雅史, 野口 光一
    • 学会等名
      第35回日本疼痛学会
    • 発表場所
      さいたま市大宮ソニックシティ
    • 年月日
      20130712-20130713

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi