• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

JCウイルス感染が誘導するPML-NBsの変化と、細胞腫瘍化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関杏林大学

研究代表者

原 由紀子  杏林大学, 医学部, 講師 (40313267)

研究分担者 菅間 博  杏林大学, 教授 (10195191)
矢澤 拓也  千葉大学, 医学(系)研究科, 准教授 (50251054)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード進行性多巣性白質脳症 / JCウイルス / 細胞周期 / PML-NBs / DNA複製 / 細胞変性 / 細胞腫瘍化
研究成果の概要

進行性多巣性白質脳症は,JC ウイルス感染による脱髄脳症である。乏突起膠細胞の腫大核には、核全体を占めるウイルス封入体(full inclusion) が認められる。さらに我々は,JCウイルスがPML-NBsに集積してドット状の封入体(dot-shaped inclusions) も形成することも報告している。本研究で、感染細胞の核はS からG2 期様への細胞周期移行に伴い腫大し、PML-NBsも腫大化することを明らかにした。JCウイルスは,腫大化するPML-NBsを足場に複製し,その後核全体を占める封入体を形成する。PML-NBsの機能破綻が,乏突起膠細胞の細胞変性を誘導する可能性がある。

自由記述の分野

神経病理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi