• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

虚血性脳損傷による血液脳関門機能破綻に対する抗酸化ペプチドの保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 24500423
研究機関順天堂大学

研究代表者

卜部 貴夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (60291663)

研究分担者 下澤 達雄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90231365)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳虚血 / 白質障害 / 血管内皮細胞 / 血液脳関門 / アドレノメデュリン / 抗酸化ペプチド / 酸化ストレス / 細胞内シグナル伝達
研究実績の概要

本研究は虚血性脳損傷による出血性障害と認知障害のメカニズムに関して,抗酸化ペプチドを標的分子として酸化ストレスと白質障害および血液脳関門(BBB)機能破綻の病態との関連を解明し,ペプチドを利用した新たな脳保護療法の確立を目標として立案した.
平成26年度は,加齢と慢性虚血による白質障害の病態を野生型マウスとアドレノメデュリンノックダウン(AM+/-)マウスとで比較検討を行った.若年群と高齢群の2群に分けて,慢性脳低灌流モデルを用いて,虚血性白質損傷における酸化ストレスや炎症反応とBBB機能に関して免疫組織化学的に検討を行った.またAM+/-マウスは加齢に伴いインスリン抵抗性が増大し,高血糖状態を来すため,虚血負荷における白質障害への高血糖が及ぼす影響についても検討した.
慢性低灌流モデルでは時間経過とともに大脳白質障害が進行し,血管内皮細胞における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の合成が増加し,各種酸化ストレスマーカーと炎症マーカーが増加することを確認した.AM+/-マウスでは慢性虚血における大脳白質障害がより強くなり,各種障害マーカーの発現も増強することを認めた.また,加齢により野生型マウスおよびAM+/-マウスの双方で大脳白質障害が若年グループよりも強くなり,とくにAM+/-マウスでは高血糖状態となっていることが障害をさらに増強させていることを明らかにした.オリゴデンドロサイトの再生に関しては,虚血負荷により前駆細胞の分化が抑制され,このことはAM+/-マウスおよび加齢現象でより強く認められた.
以上のことからAMが欠損すると各種細胞障害因子の制御ならびにオリゴデンドロサイトの分化機能が破綻し,大脳白質障害が発症し進展し,この病態は加齢による慢性的な高血糖状態の下でさらに増強することが明らかとなった.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Visceral fat accumulation is associated with cerebral small vessel disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamashiro, Ryota Tanaka, Yasutaka Tanaka, Nobukazu Miyamoto, Yoshiaki Shimada, Yuji Ueno, Takao Urabe, Nobutaka Hattori
    • 雑誌名

      European Journal of Neurology

      巻: 21 ページ: 667-673

    • DOI

      10.1111/ene.12374.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelial cell proliferation in Swine experimental aneurysm after coil embolization.2014

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Mitome-Mishima, Munetaka Yamamoto, Kenji Yatomi, Senshu Nonaka, Nobukazu Miyamoto, Takao Urabe, Hajime Arai, Hidenori Oishi
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e89047

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0089047.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations of durations of antiplatelet use and vascular risk factors with the presence of cerebral microbleeds.2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamashiro, Ryota Tanaka, Yasuyuki Okuma, Yuji Ueno, Yasutaka Tanaka, Nobutaka Hattori, Takao Urabe
    • 雑誌名

      Journal of stroke and cerebrovascular diseases

      巻: 23 ページ: 433-440

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adrenomedullin deficiency and aging exacerbate ischemic white matter injury after prolonged cerebral hypoperfusion in mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Mitome-Mishima, Nobukazu Miyamoto, Tanaka R, Shimosawa T, Oishi H, Arai H, Hattori N, Urabe T
    • 雑誌名

      BioMedical Research International

      巻: 2014 ページ: 861632

    • DOI

      10.1155/2014/861632.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation enhances recombinant HSP27 neuroprotection against focal cerebral ischemia in mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Shimada, Ryota Tanaka, Hideki Shimura, Kazuo Yamshiro, Takao Urabe, Nobutaka Hattori
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 278 ページ: 113-121

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2014.07.073.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳保護とNVU:虚血性脳損傷における細胞内保護シグナル伝達系の関わりとNVU protection.2014

    • 著者名/発表者名
      卜部貴夫
    • 学会等名
      第26回日本脳循環代謝学会総会(シンポジウム)
    • 発表場所
      岡山(岡山コンベンションセンター)
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-22
  • [学会発表] 加齢による慢性脳虚血後白質損傷の差異,修復メカニズムについての検討.2014

    • 著者名/発表者名
      宮元伸和,荒井 健,早川和秀,Loc-Duyen D. Pham,松崎粛統,Ji Hae Seo,Eng H. Lo,田中亮太,卜部貴夫,服部信孝
    • 学会等名
      第55回日本神経学会学術集会
    • 発表場所
      福岡(福岡国際会議場・福岡サンパレス・福岡国際センター)
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi