• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

核ラミナ構築タンパク質の変異で誘導される神経変性疾患の発症機序

研究課題

研究課題/領域番号 24500426
研究機関関西医科大学

研究代表者

高森 康晴  関西医科大学, 医学部, 助教 (50309233)

キーワード核膜 / 細胞分化 / ニューロン / グリア細胞 / 核ラミナ / ラミン / 細胞骨格 / 脳
研究概要

1.成獣フェレットの脳における2か所のニューロン新生領域の場所と形態、また各分化段階のニューロンの分布、形態、各種分化マーカーおよびラミンA/C、B1の存在について解析した。昨年度末に解析結果をまとめて雑誌に投稿したところ、追加実験の必要性が生じた。そこで今年度は、神経前駆細胞の免疫組織学的性質がニューロン新生領域である側脳室壁から嗅球まで保存されていることを重ねて確認した。論文はアクセプトされ一部は学会で発表した。
2.ラミンA/C遺伝子からは、C末のアミノ酸配列が異なるAとCの2種類のスプライシング・バリアントが生じる。従来はラミンAとCに共通な部位に対する抗体を用いた解析が主流であったが、近年ラミンAおよびCに特異的な抗体が市販され始め、申請者の研究室でも免疫組織化学的な解析に使用可能な抗体を購入して網膜における解析を行っている。今年度はこれらの抗体の成獣ラットの脳における最適固定条件の検討をおこなった。さらにラミンAとCの両方を認識する抗体との染色パターンの比較もおこなった。1%ホルムアルデヒドによる弱固定条件および4%ホルムアルデヒド固定をして熱処理で抗原賦活化した条件で染色が良好であることを確認した。
3.成体ラットの終脳皮質に存在する各種グリア細胞における、3種類のラミン・サブタイプ(A/C、B1、B2)の構成パターンについての解析を継続した。今年度は前述のとおりラミンAとCを区別し、計4種類のサブタイプの解析をおこなった。ラミンA/Cの存在パターンに関してIBA1陽性ミクログリアに2種類のタイプがあることを確認しつつある。
4.成獣ラットの脳における各種の神経系細胞におけるラミン結合タンパク質の存在パターンについての解析を昨年度に続いておこなった。3種類のタンパク質に加えてエメリンの抗体を購入して解析をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.成体脳のグリア細胞におけるラミン・サブタイプの構成パターンの解析については、「当初の計画以上に進展している」。当初はラミンA/Cをひとまとめにしての解析を予定していたが、ラミンAとCを識別する抗体を導入することで、より詳細な解析ができている。
2.脳の神経系細胞におけるラミン結合タンパク質の解析については「当初の計画以上に進展している」。当初はラミン結合タンパク質の解析は予定していなかったが、興味深い結果が得られたことから新たに計画し、こちらの研究を優先して進めている。
3.発生過程の脳、およびNG2 陽性前駆細胞の培養系での解析については「遅れている」。フェレットにおける追加実験、また前述した解析を優先的に行っていることから、これらの研究は今後おこなう予定である。

今後の研究の推進方策

1.成体の脳に存在する各種グリア細胞における、3種類のラミン・サブタイプ(A、C、B1、B2)の構成パターンの解析を継続する。ラミンA/Cに関しては、ラミンAおよびCに特異的な抗体を併用して解析する。必要であればブロッティング法による生化学的な解析についてもおこなう。ラミンAとCの存在パターンについてはニューロンに関しても解析する。
2.脳における各種の神経系細胞におけるラミン結合タンパク質(LAP1、LAP2-beta、LBR、エメリンなど)の存在パターンの解析を継続する。おもに免疫組織学的解析をおこなうが、日地用であればブロッティング法などの生化学的な実験をおこなう。
3.発生期の脳に存在する神経系の幹細胞や前駆細胞における、3種類のラミン・サブタイプの発現パターンを解析する。免疫組織学的な解析を主流とするが、生化学的な解析もおこなう。動物としてはラット(胎仔および新生仔)を用いる
4.培養条件下でNG2陽性細胞からオリゴデンドロサイトへの分化を誘導し、分化過程における3種類のラミン・サブタイプの動態を免疫組織学的、また生化学的に解析する。次に、ラミン・サブタイプのタンパク質量やmRNA量の変動を生化学的手法で解析する。この解析結果をもとにラミン遺伝子の変異導入実験をスタートさせる。

次年度の研究費の使用計画

当初は細胞の培養系を用いた解析、また分子生物学的な解析の実施を予定していたが、新たな免疫組織学的な解析の必要性が生じた。そこで実験計画を変更したために研究費の使用額にずれが生じた。
物品費としては各種消耗品の購入を予定している。実験器具類としては、プラスチック器具、ガラス器具、ピンセットなどを購入する。実験用動物としては、主にラット、必要に応じてマウスやその他の哺乳動物を購入する。一般試薬としては、バッファー用試薬、アルコール類、各種薬品、洗剤などを購入する。免疫組織化学用試薬としては、一次抗体、二次抗体、また発色試薬などを購入する。細胞培養用試薬としては、クローン化培養細胞、培養液、血清などを購入する。生化学、分子生物学用試薬としては、ブロッティング用試薬、RNA精製試薬、制限酵素、ベクターやバクテリア類などを購入する。
国内旅費としては、日本神経科学大会、日本解剖学会、日本組織細胞化学会などの国内での学会発表を予定している。研究成果を投稿論文として発表する予定であり、人件費謝金としては論文投稿料、またその他として外国語論文の校閲料などを予定している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Sox2 in the adult rat sensory nervous system.2014

    • 著者名/発表者名
      Kioke T, Wakabayashi T, Mori T, Takamori Y, Hirahara Y, Yamada H
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol.

      巻: 141(3) ページ: 301-309

    • DOI

      10.1007/s00418-013-1158-x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organization and cellular arrangement of two neurogenic regions in the adult ferret (Mustela putorius furo) brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Takamori Y, Wakabayashi T, Mori T, Kosaka J, Yamada H
    • 雑誌名

      J Comp Neurol.

      巻: 522(8) ページ: 1818-1838

    • DOI

      10.1002/cne.23503.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erratum to: Sox2 in the adult rat sensory nervous system.2014

    • 著者名/発表者名
      Koike T, Wakabayashi T, Mori T, Takamori Y, Hirahara Y, Yamada H
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol.

      巻: 141(4) ページ: 455

    • DOI

      10.1007/s00418-014-1205-2.

    • 査読あり
  • [学会発表] 食肉目フェレットの側脳室壁・嗅球系および海馬歯状回の組織学的解析2014

    • 著者名/発表者名
      高森康晴, 若林毅俊, 森徹自, 平原幸恵, 小池太郎, 小坂淳, 山田久夫
    • 学会等名
      第119回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      栃木(自治医科大学キャンパス)
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] 鶏胚脊髄オリゴデンドロサイトO4抗原の実態解析2014

    • 著者名/発表者名
      平原幸恵, 若林毅俊, 森徹自, 小池太郎, 高森康晴, 矢尾育子, 伊藤誠二, 後藤仁志, 本家孝一, 小野勝彦, 山田久夫
    • 学会等名
      第119回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      栃木(自治医科大学キャンパス)
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] Chromatin remodeling in neurons in the caudate-putamen after excessive neuronal excitation.2013

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Wakabayashi T, Hirahara Y, Takamori Y, Koike T, Yamada H
    • 学会等名
      Society Neuroscience 43rd Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 年月日
      20131109-20131113
  • [学会発表] Identification of Sox2-positive cells in somato-sensory nervous system.2013

    • 著者名/発表者名
      Koike T, Wakabayashi T, Mori T, Hirahara Y, Takamori Y, Yamada H
    • 学会等名
      Society Neuroscience 43rd Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 年月日
      20131109-20131113
  • [学会発表] 質量分析イメージングを用いたオリゴデンドロサイト分化マーカーO4抗原実態解析2013

    • 著者名/発表者名
      平原幸恵, 若林毅俊, 森徹自, 小池太郎, 高森康晴, 矢尾育子, 伊藤誠二, 後藤仁志, 小野勝彦, 山田久夫
    • 学会等名
      第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京(航空会館)
    • 年月日
      20130927-20130928
  • [学会発表] 脊髄神経節のサテライト細胞におけるSox2の分布とその意義2013

    • 著者名/発表者名
      小池太郎, 若林毅俊, 森徹自, 平原幸恵, 高森康晴, 山田久夫
    • 学会等名
      第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京(航空会館)
    • 年月日
      20130927-20130928
  • [学会発表] Effects of dopaminergic system on chromatin remodeling in neurons after status epilepticus.2013

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Wakabayashi T, Hirahara Y, Takamori Y, Koike T, Yamada H
    • 学会等名
      Neuro2013(第36回日本神経科学大会)
    • 発表場所
      京都(国立京都国際会館)
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] Localization and role of Sox2 in the adult rat DRG.2013

    • 著者名/発表者名
      Koike T, Wakabayashi T, Mori T, Hirahara Y, Takamori Y, Yamada H
    • 学会等名
      Neuro2013(第36回日本神経科学大会)
    • 発表場所
      京都(国立京都国際会館)
    • 年月日
      20130620-20130623

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi