• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

核ラミナ構築タンパク質の変異で誘導される神経変性疾患の発症機序

研究課題

研究課題/領域番号 24500426
研究機関関西医科大学

研究代表者

高森 康晴  関西医科大学, 医学部, 助教 (50309233)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経科学 / 細胞・組織 / 蛋白質 / 脳・神経 / 発生・分化 / 核膜 / 核ラミナ / ラミン
研究実績の概要

1.ラミンAとラミンCは、同一遺伝子から転写されるスプライシング・バリアントである。ラミンAの特異的抗体およびラミンのC特異的抗体の、成獣ラットの脳における最適固定条件の検討を引き続き行なった。結果、前年度で確認していた1%ホルムアルデヒドによる弱固定条件よりも、4%ホルムアルデヒド固定の後に熱処理で抗原賦活化する方がより染色が良好であることがわかった。
2.ラミンB1、ラミンB2に対する特異的抗体の最適固定条件についても、引き続き検討を行なった。ラミンB1に対する抗体では1%ホルムアルデヒドによる弱固定条件、ラミンB2に対する抗体では4%ホルムアルデヒド固定の後に熱処理で抗原賦活化する条件で染色が良好であることを確認した。
3.1、2の結果をもとに、成体ラットの終脳皮質に存在する各種グリア細胞における、4種類のラミン・サブタイプ(A、C、B1、B2)の構成パターンについての解析を継続した。各ラミン・サブタイプに対する抗体と細胞種特異的マーカータンパク質に対する抗体を組み合わせて免疫多重染色で解析した。コントロールとして皮質ニューロンでも解析をおこないし比較検討した。
4.さらに脳に存在する細胞として血管内皮細胞、髄膜に存在するマクロファージにおけるラミン構成についても解析した。血管内皮細胞におけるパターンは、ニューロンおよびグリア系の細胞と異なっていた。よく似た細胞種であるミクログリアと髄膜内のマクロファージにおいてもラミンの構成パターンに違いがあることも新たに見出した。現在、これらのデータをまとめ論文を執筆中である。
5.脳における各種の神経系細胞におけるラミン結合タンパク質(LAP1、LAP2-beta、LBR、エメリンなど)の存在パターンの免疫組織学的解析を継続した。購入したエメリン抗体ではラットの脳切片において良好な染色が見られず、新たな市販抗体の探索および染色条件の検討が必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Immunohistochemical study of axonic satellite glial cells in rat DRG2015

    • 著者名/発表者名
      Koike T, Wakabayashi T, Mori T, Hirahara Y, Takamori Y, Yamada H
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会全国学術集会・第92回日本生理学会大会・合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] Cell cycle analysis of endogenous neural precursors in the adult mouse brain after brief seizures2015

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Wakabayashi T, Hirahara Y, Takamori Y, Koike T, Kurokawa K, Yamada H
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会全国学術集会・第92回日本生理学会大会・合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] Role of pro-oligodendroblast antigen in oligodendrocyte differentiation2015

    • 著者名/発表者名
      Hirahara Y, Wakabayashi T, Konke K, Mori T, Koike T, Takamori Y, Ono K
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会全国学術集会・第92回日本生理学会大会・合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] オリゴデンドロサイト発生初期におけるスルファチド脂肪酸の変化2014

    • 著者名/発表者名
      平原幸恵, 若林毅俊, 小池太郎, 高森康晴, 矢尾育子, 後藤仁志, 小野勝彦, 山田久夫
    • 学会等名
      第55回 日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      松本市中央公民館
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] The sulfatide with short chain fatty acids is dominant in the oligodendrogenesis region of the embryonic spinal cord.2014

    • 著者名/発表者名
      Wada-Hirahara Y, Wakabayashi T, Mori T, Koike T, Takamori Y, Yao I, Gotoh H, Honke K, Ono K, Yamada H
    • 学会等名
      第37回 日本神経科学大会 Neuroscience2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] Proliferating glial cells in the normal young adult rat DRG.2014

    • 著者名/発表者名
      Koike T, Wakabayashi T, Mori T, Hirahara Y, Takamori Y, Yamada H
    • 学会等名
      第37回 日本神経科学大会 Neuroscience2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [備考] 関西医科大学・解剖学第一講座HP(学内)

    • URL

      http://www.kmu.ac.jp/medical/2671t800000037o2.html

  • [備考] 関西医科大学・解剖学第一講座HP

    • URL

      http://www3.kmu.ac.jp/anat1/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi