• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

認知症疾患の原因となる異常蛋白質蓄積の伝播仮説に基づく実験的な病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500429
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

秋山 治彦  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 参事研究員 (20231839)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード認知症 / 病理 / 異常蛋白蓄積 / 伝播
研究実績の概要

Non-Alzheimerタウオパチー症例剖検脳から抽出したタウ凝集シードを用いて,実験室モデル(培養細胞・トランスジェニックマウス)でのシード依存性凝集体形成の解析をめざした.recipient側モデルにはヒトタウ遺伝子を強制発現させたものを準備した.26年度に引き続いて,試行ごとの結果(recipient側での凝集体形成)のばらつきの解消,およびシードとしての効率の向上を図るため,様々な条件を試みたが,十分なレベルに到達できなかった.原因のひとつとして,Non-Alzheimerタウオパチーの多くで,Alzheimer型神経原線維変化のように「固い」線維形成がなされてない凝集タウが蓄積タウの大きな部分を占めている点が大きいと考えられた.これら疾患群の凝集蓄積タウの生化学的性質については,まだ十分に解析されていない部分があると推定される.またヒト脳病変との相同性を得るためにrecipient側としてオリゴデンドロサイト系細胞株を準備したが,導入ヒトタウ遺伝子の発現効率が低くシード投与実験まで至らなかった.より豊富なヒト由来グリア系細胞株ライブラリが望まれる.
なお,上記と並行して進めた様々な抗タウ抗体による既存症例剖検脳タウ蓄積の免疫組織化学的解析を通じて,抗体の違い(認識するエピトープの違い)により染色結果が大きく変わることが改めて明らかになり,「タウ染色」の結果の解釈は今後この点を十分考慮に入れた再検討を行う必要があると思われる.これまでにも,このような視点での研究は少数発表されてはいるが,多数の抗体クローンと,様々なタウオパチー症例,かつ固定や死後時間等条件が異なる標本を持ち寄って「異常蓄積タウの所見」の多様性についてコンセンサス形成を進めることが望まれる.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Abundance of Nonphosphorylated Tau in Mouse and Human Tauopathy Brains Revealed by the Use of Phos-Tag Method.2016

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Hatsuta H, Masuda-Suzukake M, Hosokawa M, Ishiguro K, Akiyama H, Murayama S, Hasegawa M, Hisanaga S.
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 186 ページ: 398-409

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2015.10.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of TAR DNA-binding Protein of 43 kDa (TDP-43) by Truncated Casein Kinase 1δ Triggers Mislocalization and Accumulation of TDP-432016

    • 著者名/発表者名
      Nonaka T, Suzuki G, Tanaka Y, Kametani F, Hirai S, Okado H, Miyashita T, Saitoe M, Akiyama H, Masai H, Hasegawa M
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 291 ページ: 5473-5483

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.695379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chorea as a clinical feature of the basophilic inclusion body disease subtype of fused-in-sarcoma-associated frontotemporal lobar degeneration2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakami I, Kobayashi Z, Arai T, Yokota O, Nonaka T, Aoki N, Niizato K, Oshima K, Higashi S, Katsuse O, Hosokawa M, Hasegawa M, Akiyama H
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol Commun

      巻: 4 ページ: 36

    • DOI

      10.1186/s40478-016-0304-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biochemical classification of tauopathies by immunoblot, protein sequence and mass spectrometric analyses of sarkosyl-insoluble and trypsin-resistant tau2016

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi-Watanabe S, Arai T, Kametani F, Nonaka T, Masuda-Suzukake M, Tarutani A, Murayama S, Saito Y, Arima K, Yoshida M, Akiyama H, Robinson A, Mann DM, Iwatsubo T, Hasegawa M
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol

      巻: 131 ページ: 267-280

    • DOI

      10.1007/s00401-015-1503-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility Study: Comparison of Frontal Cortex Needle Core Versus Open Biopsy for Detection of Characteristic Proteinopathies of Neurodegenerative Diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Serrano GE, Intorcia A, Carew J, Chiarolanza G, Hidalgo JA, Sue LI, Dugger BN, Saxon-LaBelle M, Filon J, Scroggins A, Pullen J, Fornwalt BE, Scott S, Sabbagh MN, Adler CH, Akiyama H, Beach TG
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol

      巻: 74 ページ: 934-942

    • DOI

      10.1097/NEN.0000000000000235

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extracellular association of APP and tau fibrils induces intracellular aggregate formation of tau2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Miyata H, Kametani F, Nonaka T, Akiyama H, Hisanaga S, Hasegawa M
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol

      巻: 129 ページ: 895-907

    • DOI

      10.1007/s00401-015-1415-2

    • 査読あり
  • [学会発表] グラニュリン変異脳における神経変性疾患関連タンパク質の重複蓄積2015

    • 著者名/発表者名
      細川雅人,新井哲明,近藤ひろみ,長谷川成人,秋山治彦
    • 学会等名
      第34回日本認知症学会
    • 発表場所
      リンクステーション青森(青森県青森市)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi