• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

鉄暴露性てんかん原性脳病変の病理解析と診断標準化

研究課題

研究課題/領域番号 24500430
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

新井 信隆  公益財団法人東京都医学総合研究所, 病院等連携研究センター, 副所長 (10167984)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードてんかん / 鉄 / 脳外科治療 / 焦点病理診断
研究実績の概要

てんかん外科手術を受けた556人の焦点切除部を、アストロサイトへの鉄沈着の有無や病理像の種類にフォーカスを当てて再検証を行った。その結果、血液由来鉄沈着が必発する海綿状血管腫や脳挫傷後遺症のほか、以下の病態においても鉄沈着が認められていることを明らかにした。
内側側頭葉てんかん症例のうち、61.5%に海馬硬化を認めたが、そのうちの 5.3%の海馬に鉄沈着を認め、それらの87.5%に頭部外傷のエピソードがあり、頭部外傷時に軽微な出血を惹起し海馬に鉄沈着が形成されたものと思われた。このことは、頭部外傷に鉄沈着性の海馬硬化を生じる危険性が高いことを意味しており、臨床的に重要な知見と思われる。また、内側側頭葉てんかんの新しい病理型として代表者ら発表した扁桃体肥大型側頭葉てんかんは、鉄暴露性てんかんの範疇ではなかった。内側側頭葉てんかん21.7%に様々な病理型の脳腫瘍を認めたが、鉄関連構造物をみとめた脳腫瘍は、胚芽異形成性神経上皮腫瘍のみであり、それらの46.7%に鉄沈着を認めた。
外側側頭葉てんかんと側頭葉外てんかんのうち、約20%には明らかな病変がないと初期診断されていたが、それらの10.6%に、軽微ながら鉄沈着が大脳皮質表層に認められた。このことは、てんかん焦点脳組織のうち約2%には、潜在的鉄暴露があって、てんかん原性獲得に何らか関与していることを示している。鉄暴露型てんかん焦点部をMRIなどの神経画像検査において、臨床現場での検出することにより、手術で治療可能なてんかんの診断精度の向上に繋がることが強く示唆された。一方、これらの疾病構造とてんかん原性を結びつける機能的な背景を示唆する免疫組織学的な所見は得られなかった。
以上の成果の一部は招待講演や、東京都医学研・脳神経病理データベースでも情報発信しており、てんかん病理診断の均霑化に寄与している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Surgery for amygdala enlargement with medial temporal lobe epilepsy: pathological findings and seizure outcome2014

    • 著者名/発表者名
      Minami N, Morino M, Uda T. komori T, Arai N, Kohmura E, Nakano I
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      巻: 33 ページ: 459-468

    • DOI

      10.1136/jnnp-2014-308383

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 難治性てんかん焦点部における鉄沈着様式2015

    • 著者名/発表者名
      新井信隆
    • 学会等名
      第49回日本てんかん学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
  • [学会発表] 中枢神経系検索のポイント2014

    • 著者名/発表者名
      新井信隆
    • 学会等名
      第65回日本病理学会関東支部学術集会
    • 発表場所
      横浜市立大学医学部
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [図書] 臨床てんかん学(分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      新井信隆
    • 総ページ数
      印刷中(10ページ)
    • 出版者
      医学書院
  • [備考] 東京都医学研・脳神経病理データベース

    • URL

      http://pathologycenter.jp

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi