• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

神経活動依存的なニューロプシン-Neuregulin-1シグナリングの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24500439
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

田村 英紀  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (80437516)

キーワードプロテオリシス / シナプス / 神経可塑性 / 海馬 / セリンプロテアーゼ / 抑制性伝達 / パルブアルブミン / 統合失調症
研究概要

プロテアーゼによるシグナル分子の限定切断機構は、哺乳類の神経可塑性やヒトの精神活動に関与する。これまで我々は、細胞外セリンプロテアーゼ・ニューロプシンによる神経栄養因子Neuregulin-1(NRG-1)の限定解裂機構が、抑制性活動の制御に極めて重要な役割を果たしていることを明らかとした。本年度は、興奮性の神経活動依存的なニューロプシンシグナルの活性化が生体内においても生じているかどうかを検討するために、カイニン酸を用いたてんかんモデルマウスを解析した。てんかん重積状態となるカイニン酸投与4-6 時間後で、ニューロプシンの活性化やNRG-1 mRNA の発現上昇およびNRG-1 の受容体であるErbB4 のリン酸化の亢進が認められた。興味深いことに、ニューロプシン活性化のタイムコースと同期してErbB4 陽性で且つパルブアルブミン陽性抑制性神経細胞の活動も上昇していた。このことは、ニューロプシンシグナルによる抑制性伝達の制御が神経可塑性に重要であることを示唆している。実際、ニューロプシン遺伝子欠損動物において、パルブアルブミンの発現異常および抑制性シナプスに局在するGABA 受容体の異所的な局在が観察された。
また、神経活動依存的なニューロプシンによるNRG-1 切断機構を調べるためには、その切断断片を生体内で検出することが必須であるが、これまでこれは困難であった。我々は、この問題を克服するために、ニューロプシンによる切断部位のみを認識する抗体を作成した。この抗体は、未切断のNRG-1 は認識せず、切断されたNRG-1 のみを認識した。これにより、ニューロプシン特異的なNRG-1 のプロセシングを生体内で検出することができ、ニューロプシンの作用点を時空間的にプロファイリングすることが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画に記載した神経活動依存的なニューロプシンの挙動およびそのシグナルの下流にパルブアルブミン陽性抑制性神経細胞が関与していることを示すことができたので。

今後の研究の推進方策

ニューロプシン/NRG-1 限定解裂によるパルブアルブミン陽性抑制性神経細胞の制御機構の生理的役割を明らかとするために、神経回路のオシレーション形成をニューロプシン遺伝子欠損マウスを用いて解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Does extracellular proteolysis control mammalian cognition?2013

    • 著者名/発表者名
      Tamura H, Ishikawa Y and Shiosaka S.
    • 雑誌名

      Reviews in the Neurosciences

      巻: 24 ページ: 365-374

    • DOI

      10.1515/revneuro-2013-0007

    • 査読あり
  • [学会発表] プロテアーゼ基質の新規探索法2014

    • 著者名/発表者名
      谷川美佑希、俵-平田佳江、田村英紀、塩坂貞夫
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      東北大学百周年記念会館川内萩ホール、仙台国際センター (宮城県仙台市)
    • 年月日
      20140319-20140321
  • [学会発表] ニューロプシン・ニューレグリン1による海馬パルブアルブミン抑制性ニューロンの制御 - 解剖学的検討

    • 著者名/発表者名
      鈴木春満、田村英紀、塩坂貞夫
    • 学会等名
      日本解剖学会第89回近畿支部学術集会
    • 発表場所
      奈良先端科学技術大学院大学 (奈良県生駒市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi