• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

初期視覚系の神経回路に関する定量的評価と受容野特性の形成メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 宏道  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50154092)

連携研究者 澤井 元  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20202103)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード初期視覚系 / 刺激文脈依存的反応修飾 / 網膜神経節細胞 / 外側膝状体 / 一次視覚野 / 古典的受容野 / 受容野周囲抑制 / 刺激特徴選択性
研究成果の概要

視覚系ニューロンの受容野刺激に対する反応は、受容野内外の刺激がもつ図形特徴の関係に依存して強度が変化する(刺激文脈依存的反応修飾)。これは脳が状況に依存して情報処理を最適化する現象であり、このメカニズムを解明することは脳の機能構築原理を理解する上で重要である。以下の点についてネコの初期視覚系(網膜-外側膝状体-一次視覚野)で実験的検討を行い、有意義な結果を得た。
1)刺激文脈依存性は、網膜の段階から見られ、ステージが進むにつれて明瞭になった。2)活動相関を示したニューロンからなる神経回路で、刺激文脈依存性は共通性が見られた。3)この性質はボトムアップ、トップダウン双方の制御を示唆した。

自由記述の分野

視覚神経科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi