• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

膜電位イメージングと生体染色による脳幹神経回路網形成における脱分極波の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関駒沢女子大学

研究代表者

佐藤 勝重  駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80291342)

連携研究者 佐藤 容子 (MOMOSE Yoko)  関東学院大学, 人間環境学部, 教授 (70251501)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードoptical recording / voltage-sensitive dye / brainstem / functiogenesis / depolarization wave / neural circuit formation / embryo / spontaneous activity
研究成果の概要

個体発生過程において、中枢神経系の神経回路網が形成されるプロセスは、神経系の機能的構築を理解する上で、重要な問題である。我々は、膜電位の光学的イメージング法をマウス胎仔の脳幹―脊髄標本に適用し、大脳から脊髄にいたる中枢神経系に広範に伝播する脱分極波が自発性に起こることを見いだした。この自発性脱分極波は中枢神経系においてリズミカルに出現し、そのペースメーカーの位置および数が個体発生に伴ってダイナミックに変化することが明らかとなった。脱分極波は、中枢神経系のシナプス伝達が開始され、神経回路網が成熟していく時期に一致して特異的に出現することから、神経回路網形成に重要な役割を果たしていると考えられた。

自由記述の分野

神経生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi