• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「注意」における視床線条体入力の生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 24500468
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

三浦 正巳  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (40291091)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード大脳基底核 / 行動制御 / アセチルコリン / GABA / コンパートメント
研究実績の概要

大脳基底核は運動制御と行動遂行に加え、行動の修正をもたらす「注意」にも関わるとされる。感覚情報を運ぶ視床線条体入力が「注意」を促し、状況に合わせた行動修正に働くと考えられる。線条体では投射ニューロンとともに内在性コリン作動性介在ニューロンが視床入力を受けている。コリン作動性ニューロンは、線条体の2-3%の数に過ぎないことを考えると、視床からかなりの入力を受けているといえる。
我々は視床線条体スライスを作製してwhole-cell patch-clamp記録を行い、コリン作動性ニューロンが興奮性の視床線条体入力を受けて興奮することを確認した。興味深いことに、コリン作動性ニューロンの興奮は、自分自身に再帰性のGABA性入力をもたらし、それによって発火が抑制された。この再帰性GABA性入力にはニコチン性受容体の活性化が必要であり、さらに線条体のコンパートメント構造(ストリオソーム/マトリックス)によって異なることを見いだした。すなわち、ニコチン受容体依存性の再帰性GABA性入力はマトリックスに有意に多くみられた。これとは逆に、μオピオイド受容体によるGAB性入力の阻害はストリオソームに特異的にみられ、M1ムスカリニック受容体の活性化によって拮抗された。こうした局所神経回路は、コリン作動性ニューロンに特徴的な一過性の興奮-抑制という活動パターンを発生する機構の一つである。
ドーパミンと共にアセチルコリンは大脳基底核の機能に必須であり、それらが感覚情報に合わせて増減することが強化学習や行動修正に重要と考えられる。本研究では、これまで線条体では一様と考えられてきたアセチルコリンの作用が、GABA性入力に対して、コンパートメント間で異なることを明らかにした。行動の修正をもたらす「注意」においても、線条体のコンパートメントによって異なる機構を持つことが示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Singular localization of sodium channel β4 subunit in unmyelinated fibers and its role in striatum.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki H, Oyama F, Inoue R, Aosaki T, Abe T, Kiyonari H, Kino Y, Kurosawa M, Shimizu J, Ogiwara I, Yamakawa K, Koshimizu Y, Fujiyama F, Kaneko T, Shimizu H, Nagatomo K, Yamada K, Shimogori T, Hattori N, Miura M, and Nukina N
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 5525

    • DOI

      doi: 10.1038/ncomms6525.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of volatile anesthetic sevoflurane on tonic GABA currents in the mouse striatum during postnatal development.2014

    • 著者名/発表者名
      Ando N, Sugasawa Y, Inoue R, Aosaki T, Miura M and Nishimura K.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 40 ページ: 3147-3157

    • DOI

      doi: 10.1111/ejn.12691. Epub 2014 Aug 19.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ドーパミン関連分子をターゲットとした臨床応用2014

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 32 ページ: 968-969

  • [学会発表] マウス線条体におけるナトリウム電流の年齢依存的変化2015

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 学会等名
      第38回日本基礎老化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [学会発表] Tonic GABA 抑制と吸入麻酔薬2014

    • 著者名/発表者名
      安藤望、菅澤佑介、井上律子、青崎敏彦、三浦正巳、西村欣也
    • 学会等名
      小児麻酔学会第20回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-22 – 2014-09-23
  • [学会発表] マウス線条体における電位依存性ナトリウムチャネルβ4サブユニットの電気生理学的性質2014

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] ドーパミン受容体反復刺激により常同行動が誘発されたマウス線条体の解析2014

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 学会等名
      首都大バイオカンファレンス
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-11
  • [学会発表] 常同行動を誘発するメタンフェタミン反復投与が線条体直接路投射ニューロンに及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 学会等名
      第37回日本基礎老化学会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-27
  • [学会発表] A Physiological Approach to Tyrosine Hydroxylase-Positive Neurons in the Striatum2014

    • 著者名/発表者名
      Miura M, Masuda M, Inoue R, Imanishi M, Saino-Saito S, Takada M, Kobayashi K, Aosaki T
    • 学会等名
      Korea-Japan Gerontologist Joint Symposium Meeting
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2014-06-20 – 2014-06-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi