• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

運動・作業における中大脳動脈血流波形の計測と解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500479
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

松尾 崇  神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (00165771)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳血流 / 中大脳動脈 / 超音波ドップラ / 連続血圧測定 / 運動負荷 / 作業負荷
研究実績の概要

本科研費によって購入した超音波ドップラ血流計、指先での連続血圧測定センサ、携帯型心電計を用いて次の測定を行った。
(1)自転車エルゴメータ運転時の中大脳動脈血流波形と連続血圧波形の測定: 自転車エルゴメータ運転時に経時的に中大脳動脈血流波形の測定を行った。これに加えて、同じ運動条件で指先で連続血圧測定を行った。その結果、低い運動負荷の場合は血圧上昇と脳血流の上昇は比例関係を示すが、強い運動強度では血圧は上昇するが、脳血流は一定に保たれるか僅かに減少することが明らかとなった。血流と血圧の同時測定を行ったが、同期させてデータをとることが難しく、信頼できるデータとするため実験回数を増やしていく予定である。
(2)荷重負荷時の中大脳動脈血流波形の連続測定: 負荷荷重(15kg重、5kg重)を背負った場合と、胸前面で保持した場合において、指先における連続血圧測定を行った。その結果を前年度に測定した中大脳動脈血波形と比較した。血圧波形は、同じ重さの負荷の場合、胸前面で保持した場合の方が背負った場合と比較して血圧が有意に高くなり、瞬時心拍数や血圧変動度も大きくなることが分かった。これは保持するときの力のモーメントの大きさに違いがあり、筋肉に対する負荷が異なるためと考えられた。血流波形と血圧波形はおおむね同様の傾向を示すが、時間的なずれが生じる場合のあることが明らかになった。そのため、血圧、血流の同時測定を行ったが、正確なデータを得ることが難しかった。これらは今後の課題である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi