研究課題
「いつ」,「どこで」,「なに」が起こったのかという出来事の記憶をエピソード記憶という.本研究は,エピソード記憶を構成する要素情報が統合される脳領域として脳梁膨大後皮質に着目し,その統合の脳内メカニズムを明らかにすることを目的とした.今年度も継続して,ラットを対象として,偶発位置記憶テストを用いて,脳梁膨大後皮質とエピソード記憶の関連性について検討した.この課題では,過去に行った自身の行動について予期せぬ形でテストを行うものであり,エピソード記憶の一要素である,心的時間旅行の側面を調べることができる.合計12匹のラットを対象としてテストを実施した結果,ラットがテスト時よりも過去に行った自身の行動であるレバー押し反応の位置情報について,遡って思い出していることを示唆する行動データを得ることができた.また,一部のラットの脳梁膨大後皮質に興奮毒性を持つ薬物を注入し,同領域の実験的損傷措置を行った.損傷の結果,過去の自身の行動を思い出すことを示す反応が減弱した.このことは,エピソード記憶の一側面である,心的時間旅行の能力に脳梁膨大後皮質が関わることを示唆している.現在は,脳梁膨大後皮質に生理食塩水の注入を行う統制条件のデータを収集中であり,このデータを加えて論文として発表する予定である.
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Animal Cognition
巻: - ページ: in press
10.1007/s10071-015-0872-2
Journal of Neurophysiology
巻: 113 ページ: 1896-1906
10.1152/jn.00197.2014
生体の科学
巻: 66 ページ: 24-28
Clinical Neuroscience
巻: 32 ページ: 200-204
https://sites.google.com/site/nsatolab/
http://researchers.kwansei.ac.jp/view?l=ja&u=41204&a2=0000012&o=affiliation&sm=affiliation&sl=ja&sp=4