研究課題
本研究では,高脂肪食給餌によりUgcg遺伝子組換えマウスが明確な2型糖尿病の病態を示すか,特に免疫機能のバランスの破綻の観点から脂肪組織の慢性炎症に関わる免疫細胞やアディポサイトカイン分子等を解析する。さらに,GSLsがインスリン分泌障害やインスリン抵抗性を惹起する分子機構を解析し,血糖調節モデルとしてUgcg遺伝子組換えマウスの新規性や有用性を評価する。今年度は以下の項目について実施した。(1)昨年度に引き続き,Ugcg ノックアウトヘテロ接合体(KoHe)および,CAG遺伝子のもとでヒトUgcg cDNA遺伝子を発現するトランスジェニックマウス(TgM),ならびにUgcgアリルにUgcg-flox およびUgcg-LacZKI 両組換え遺伝子, Cre-ERT2導入遺伝子を持つマウス(Ugcg-CreERCKOマウス)を維持・繁殖した。(2)高脂肪食摂取により,KoHeマウスは野生型マウスよりも顕著に体重が増加したが,逆にTgMマウスの体重増加は抑制された。KoHeマウスは高インスリン血漿,インスリン感受性の低下を示し,著しい膵島の肥大・過形成,肝臓中の脂肪・グリコーゲンの蓄積が認められた。対照的に,TgMマウスは,高脂肪食摂取によるインスリン分泌亢進が見られず,脂肪・グリコーゲンの蓄積も野生型より少なかった。(3)Ugcg-CreERCKOマウスにタモキシフェンの経口投与しUgcg活性を欠損させたところ,小腸上皮細胞でアポトーシスを誘導しその機能を破壊することが判った。(4)携研究者・北村との共同研究により,ob/obマウスではブラジル産プロポリスが腸間膜脂肪組織の免疫細胞にはたらき糖尿病を改善することが判明したことから,Ugcg遺伝子組換えマウスへの応用を計画している。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)
Biochem Biophys Res Commun
巻: pii: S0006-291X(15) ページ: pii: 00578-1
10.1016/j.bbrc.2015.03.112
Biol Pharm Bull
巻: 37(6) ページ: 1068-1074
J Pathol
巻: 233(3) ページ: 228-237
10.1002/path.4353
J Am Soc Nephrol
巻: 25(8) ページ: 1680-1697
10.1681/ASN.2013060675
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/animal.dir/animalweb/dcem/project.html